ジェルネイルを切る前に知って!正しい整え方&オフのやり方をご紹介

ジェル,ネイル,切る

「ジェルネイルをした爪が伸びたから短くしたい」
「ジェルネイルの伸びた根本が気になるからオフしたい」
など、ジェルネイルを整えたいと思っていませんか?

短くする=切る、とイメージするかもしれませんが良い方法ではありません。
今回は、ジェルネイルを切る前に知っておきたい正しい整え方とオフのやり方をご紹介します。
ジェルネイルを整えたい人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


ジェルネイルの長さが気になる…切っても良い?

ジェルネイルの付け替え時期はおよそ3週間といわれています。
その間も自爪は伸び、付け替えるころには2〜3mm程度状態に。
自爪だと気になりませんが、ジェルネイルだとデザインの境目が気になるでしょう。

「なんだか見た目が悪いから短くしたい」と思っても、自爪のように爪切りで切ることは絶対にNG
ジェルネイルを切ることは、正しい整え方とはいえません。


ジェルネイルを切るとどうなるの?



では、ジェルネイルを爪切りで切るとどうなるのかチェックしてみましょう。
ジェルネイルを爪切りで切ると起こる、3つのパターンをご紹介します。


ジェルネイルが浮く・剥がれる

爪切りで切ったときのパチンという音は、爪への衝撃音といえます。
ジェルネイルがついた爪は、自爪よりも厚い状態です。

爪切りで切ると衝撃は強いものに。
その衝撃でジェルネイルと自爪の間に隙間が生まれてしまいます。
隙間ができたということは、ジェルネイルと自爪が密着していないということ。
そのままにしてしまうと、隙間から浮いたり剥がれたりしてしまいます。


グリーンネイルの原因になる

爪切りでジェルネイルを切ると、ジェルネイルと自爪の間に隙間ができます。
隙間ができたまま生活すると、雑菌や水が入り込んでしまうことに。
雑菌が繁殖すると、爪が変色してしまう原因になってしまうのです。

緑色に変色するとグリーンネイルと呼ばれ、治るまでジェルネイルができなくなってしまいます。
グリーンネイルを治すためには爪を伸ばすしかなく、たくさんの時間が必要です。


自爪にダメージを与える

爪切りで切るときの衝撃は、ジェルネイルだけでなく自爪にもダメージを与えてしまいます。
爪が割れやすい、欠けやすい、二枚爪になりやすいという人には、ジェルネイルの有無に関わらず爪切りはNGです。

また、爪切りによってジェルネイルが剥がれると、自爪の表面も剥がれてしまうことも。
爪は3つの層ででき、剥がれた部分は治りません。
爪が薄くなった状態でジェルネイルを続けると、その後の持ちにも影響を与えてしまいます。


ジェルネイルは切るのではなく削る!

ジェル,ネイル,切る

ジェルネイルの長さを整えたいときには、爪切りで切るのではなく爪やすりで削りましょう。
爪やすりはネイルファイルと呼ばれ、さまざまな目の粗さが展開されています。

短くするときには、目の粗いネイルファイルを使います。
好みの長さまで短くなったら、目の細かいネイルファイルで整えると完成です。


ネイルファイルを使った正しい整え方とは

ネイルファイルは、正しく使うことで早く削ることができ、仕上がりもなめらかになります。
はじめに、爪の先端を目の粗いネイルファイルで平らに削りましょう。
好みの長さになるまで削ったら、爪の両サイドを中心に向かって削ります。

おおよその長さと形に整ったら、目の細かいネイルファイルに持ち替えます。
全体がなめらかになるよう、形を整えながら削ると完成です。

ネイルファイルは一定の方向に動かすことがポイント。
往復させると自爪が傷んでしまいます。
一定の方向に動かすことで削る時間も時短になりますよ。

さらに、爪にあてるときの角度は45度がベストです。
ネイルファイルを45度の角度で爪にあてると、残るバリの量も減らすことができます。
ネイルファイルを使うときには、力を入れないよう注意してくださいね。


ジェルネイルを自分でオフしたいときの方法とは



「ネイルをしていけない予定があるけれど、ネイルサロンの予約が取れない」
など、ネイルサロンでのオフが難しいこともあるでしょう。

ネイルサロンでプロにオフしてもらうことがベストですが、自分でジェルネイルをオフすることも可能です。
自分でジェルネイルをオフしたいときには、以下のアイテムを用意しましょう。

・ネイルファイル
・アルミホイル
・コットン
・ジェルネイルリムーバー
・ウッドスティック

ネイル用品販売店はもちろんのこと、ドラッグストアやバラエティショップでも販売されています。
最近では100円ショップでの取り扱いも増加。
手軽にアイテムを揃えられるでしょう。


ジェルネイルのオフ方法をご紹介

目の粗いネイルファイルで、ジェルネイルの表面を削りましょう。
トップジェル、カラージェルと削り、全体のツヤをなくします。
ベースジェルは透明であるため、間違って自爪を削ってしまう可能性も。
無理に自爪ギリギリまで削る必要はありません。

つぎに、ジェルネイルリムーバーに浸したコットンをジェルネイルを覆うようにのせます。
リムーバーに含まれるアセトンは揮発しやすいため、コットンをのせたらすぐにアルミホイルを巻き付けましょう。
そのまま10〜20分程度放置します。

時間が経ったら、アルミホイルとコットンを爪から取り除いてください。
ウッドスティックを使って、ふやけたジェルネイルを優しく剥がします。
ふやけていないところや取れにくい場所があるときには、もう一度アセトンを染み込ませましょう。

すべての爪のジェルネイルを取り除き、目の細かいネイルファイルで整えると完成です。
仕上げにスポンジファイルを使うと、なめらかでツヤのある自爪に整います。
ジェルネイルをオフしたときには保湿がマスト。
石鹸で手を洗い、ネイルオイルとハンドクリームでしっかりと保湿しましょう。

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ジェルネイルを切るのはやめて!正しい方法で整えよう

ジェルネイルの正しい整え方とオフのやり方をご紹介しました。
より気軽にジェルネイルを楽しみたいときには、ネイルチップがおすすめです◎

ネイルチップ専門店のミチネイルでは、トレンド感抜群のデザインを豊富にご用意しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>