ジェルネイルをムラなく綺麗に!ムラになる原因&ムラをなくすコツをご紹介
ジェルネイルのよくある悩みにムラが挙げられます。
とくにシンプルなワンカラーデザインでは、ムラがあると悪目立ちしてしまうことも。
ムラは、ジェルネイルの一番はじめの難関ともいえるでしょう。
今回は、
ジェルネイルがムラになる原因と綺麗に仕上げるコツをご紹介します。
ジェルネイルのムラに悩んでいる人、ムラのない仕上がりを目指したい人は参考にしてみてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次
- ジェルネイルがムラになる原因とは
- ジェルネイルのムラをなくすコツをご紹介
- ジェルネイルのムラを克服しよう!
ジェルネイルがムラになる原因とは
ジェルネイルはとても奥が深いもの。
ムラ一つを取っても、いくつかの原因が挙げられます。
ジェルネイルがムラになる原因をチェックしてみましょう。
ジェルが分離している
ジェルは、容器のなかで成分や顔料が分離することがあります。
そのまま塗ってしまうと、ムラや硬化不足を起こしてしまうのです。
ジェルネイルをするときには、必ず使うすべてのジェルを撹拌しましょう。
撹拌には、スパチュラもしくは爪楊枝を使います。
気泡ができないよう、静かにゆっくりと全体をかき混ぜてください。
ジェルの量が適量でない
ジェルには1回に塗るべき適量があります。
爪の大きやさ長さによっても変わりますが、筆の片面半分くらいが適量です。
適量よりも多いと、ジェルが部分的に溜まってムラになってしまいます。
反対に、適量よりも少ないとかすれの原因になってしまうのです。
適量は人それぞれ違うので、自分に合った量を見つけましょう。
ジェルは硬化しなければ何度でもやり直せます。
ムラになってしまったときには硬化せず、拭き取ってもう一度塗り直すこともおすすめです。
筆に圧がかかっている
塗るときに筆に圧がかかっていてもムラになってしまいます。
広い範囲を塗ろうとすると、ハケが広がってしまうでしょう。
ジェルネイルでは、ハケを広げることはNG。
広がったハケがジェルを拭い取ってしまうのです。
筆先が広がらないよう、力を抜いて塗りましょう。
ジェルをのせることをイメージすると塗りやすいです。
筆が固い
筆の固さもムラの原因になります。
筆が固いまま使うと、ジェルを拭い取ってしまうのです。
手持ちの筆を使うときには、クリーナーやエタノールを使って毛先をほぐしましょう。
毛先をほぐしたら、もう一度クリーナーやエタノールでハケの形を整えます。
新品の筆を使うときにも注意が必要です。
新品の筆には、ノリがついています。
同じようにクリーナーやエタノールでほぐしてから使いましょう。
セルフレベリングを待っていない
ジェルは粘度があり、自然に広がる特性を持っています。
この特性をセルフレベリングと呼び、ムラの対策に欠かせません。
ジェルを塗ってすぐに硬化すると、セルフレベリングをしないまま固まります。
筆の跡がそのまま固まり、ムラになってしまうのです。
ジェルを塗ったら10秒ほど待ってから硬化すると爪全体がツルンと仕上がるでしょう。
淡い色を使っている
使っているジェルのカラーがムラの原因になっているかもしれません。
近年、上品見えすることから淡いカラーが人気です。
ですが、淡いカラーはムラになりやすいといわれています。
なかでもホワイトのワンカラーの難易度は、プロのネイリストでも難しいと感じるほど!
反対に、濃いカラーほどムラになりにくいといわれています。
淡いカラーでムラが気になるときには、濃いカラーで練習すると良いでしょう。
指を傾けてライトに入れている
硬化するとムラが気になる、というときには硬化の仕方が影響しているかもしれません。
ジェルにはセルフレベリングの特性があるため、傾けてしまうとジェルも流れてしまいます。
そのまま硬化すると、部分的にジェルが厚くなってしまうのです。
塗ったときにはムラがないのなら、まっすぐライトに入れることを意識してみましょう。
ジェルネイルのムラをなくすコツをご紹介
ジェルネイルはコツを掴むことでグッとスキルアップします。
ジェルネイルのムラをなくすコツをご紹介するので、試してみてくださいね。
爪の表面を整える
爪の表面が凸凹していると、どんなに綺麗に塗ってもムラができてしまいます。
下準備の段階で、爪の表面の凹凸をなくしておきましょう。
ただし、削りすぎると自爪にダメージを与えてしまいます。
ベースジェルとクリアジェルでなめらかに整えることもおすすめです。
さらに、ベースジェルを塗る段階からセルフレベリングを待つことがポイント。
ジェルが自然に流れた状態で硬化しましょう。
筆を寝かせて塗る
ジェルを塗るときには筆を寝かせることもポイントです。
筆先を立てたりハケを広げたりすると、せっかく塗ったジェルを拭い取ってしまいます。
筆全体を寝かせて、圧をかけないように塗りましょう。
また、カラージェルは2度塗りが基本です。
適量を守り、好みの濃さまで塗布と硬化を繰り返すとムラにならずに仕上がります。
筆を柔らかくする
下準備として、筆を柔らかく整えておきましょう。
筆が固まったりゴワついていたりすると、ジェルを均一に塗ることができません。
筆に残った固いジェルを取り除き、形を整えてください。
筆のパサつきが気になるときには、クリアジェルをなじませることもおすすめです。
筆全体にジェルを含ませて整え、余分なジェルを拭き取ると使いやすくなるでしょう。
ジェルを撹拌する
ジェルを撹拌することも大切です。
最近ではボトルタイプのジェルが主流ですが、そのまま混ぜると空気が混ざりやすいといわれています。
気泡として爪に残り、仕上がりに影響を与えてしまうことも。
ボトルタイプ、コンテナタイプともに使う量をパレットに出して撹拌することをおすすめします。
デザインで隠す
「どうしても淡いカラーを使いたい」
「濃いカラーもムラになってしまう」というときには、デザインでムラを隠しましょう。
クリアジェルにラメを混ぜて塗ることで、ムラを上手に隠すことができます。
ほかのカラーと混ぜて、ニュアンスネイルにアレンジしてもOK♪
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ジェルネイルのムラを克服しよう!
ジェルネイルのムラの原因とコツをご紹介しました。
より手軽に本格的な仕上がりを楽しみたいときには、ネイルチップがおすすめです。
ぜひ、ネイルチップ専門店のミチネイルをチェックしてみてくださいね。