ジェルネイルはなぜ固まるの?ネイルの仕組みとジェルの保管方法
ジェルネイルは光を当てると固まり、アートに活かされるネイルの一種です。
マニキュアと違って乾かす時間が短縮でき、さらに多少の衝撃や水に濡れても平気とネイリストにとっては嬉しいポイントがたくさん♪
しかし、ジェルネイルはなぜ固まるのか、みなさんはご存じですか?
固まるジェルの仕組みを知ると、もっとジェルネイルを活用できます。
今回はジェルネイルの硬化する仕組み、古くなったジェルは固まらないの?という疑問にお答えしていきましょう。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次
- ジェルネイルはなぜ固まるの?その仕組みとは
- ジェルネイルの特徴・種類
- ジェルネイルを放置すると固まる?
- ジェルネイルはネイルチップにも活用される
- ジェルネイルの仕組みを知って指先のおしゃれを楽しもう♪
ジェルネイルはなぜ固まるの?その仕組みとは
ジェルネイルはなぜ固まるのでしょうか。
まずは
その仕組みから解説していきます。
ジェルネイルに含まれる光重合開始剤が要因
ジェルネイルとは樹脂をジェル状にしたもので、この中には光で固まる「光重開始剤」が含まれています。
光重開始剤は可視光線・紫外線UV-A派の光が当たると化学反応を起こし、固まる特徴があります。
この光は特殊なもので、自然光や部屋の光では固まりません。
ジェルにも種類があり、中にはもっと特殊な光で固まるものもあります。
なぜ「光を当てると固まる」のに自然光や電気の光では固まらないのかというと
、ジェルに含まれる特殊な成分があるから、が理由です。
固まることで広がるのは「デザインの幅」
固まる特徴を持つジェルネイルですが、この硬化する性質によってさまざまなメリットがあります。
・マニキュアにはできない立体的なアートも可能
・硬化時間が短いため、短時間で複雑なアートができる
・筆を使うことでより細かな模様も再現できる
などなど、ジェルネイルの良い所はすべてジェルが固まるからこそできるものです。
デザインの幅が出てさらに丈夫、取れにくいのはジェルネイルが「ジェル」であるからこそ。
よりジェルネイルにこだわりたいなら、硬化する時間がより短いものやマット仕上げのもの、特殊な効果があるジェルを知るといった知識が必要になりそうですね。
セルフネイルが固まりにくいのはなぜ?
ジェルは硬化する、硬化時間はマニキュアに比べるとはるかに短いと言いましたが、セルフネイラーの方は「自宅でジェルネイルするとなかなか固まらない…」と感じるかもしれません。
それは、家庭向けのUVライトは業務用よりも弱い力しか出せないから。
ある商品を比べてみても、家庭用は2分かかるところをネイルサロンに常設されているものは10秒と光力は控えめです。
業務用はその分高価であり、一般向けの価格帯だと硬化時間は長くかかることを覚えておきましょう。
ジェルネイルの特徴・種類
ジェルネイルが硬化する光にはいくつか種類があります。
その光の種類、さらに特徴まで見ていきましょう。
ジェルネイルは3種類の光で固まる
ジェルを硬化させる光の種類は
・LEDライト
・UVライト
・CCFLライト
この3種類。
ジェルネイルはそれぞれ商品によって硬化する光が異なるため、適したツールを使ってネイルする必要があります。
LEDライトは比較的硬化時間が短いもの。
今あるジェルネイルはほとんどがLEDライトを使うものです。
ただし素早く硬化できる分熱量が多く、爪が薄い方だと強い痛みを覚えることもあります。
そこで代用されるのがUVライト。
UVライトは硬化熱が弱く、さらに安価です。
家庭用ライトはUVを使ったものが多く、けれども硬化時間は相当にかかるのが特徴。
CCFLライトは後発品であり、比較的新しいライトと言えそうです。
特徴はUVとLEDの良い部分を取った「少ない光量で硬化しやすい」のですが、まだすべてのジェルに対応しているわけではないため、使用するジェルの種類を確認しておくと安心でしょう。
未硬化ジェルが出てくることも
ジェルは光を当てると硬化すると紹介しましたが、
「未硬化ジェル」という硬化しきれないものも出てきます。
これはジェルの種類によって現れるもので、厚みのあるジェルや凹凸部分に塗布したジェルは光の当たり具合で硬化できません。
おおよそ固まっているけれど、わずかにべたべたっとするのが未硬化ジェル。
この上からアートをすると色が混ざったり見た目に影響が出たりするため、未硬化ジェルが出る場合はクリーナーやエタノールで拭き取る必要があります。
ジェルネイルを放置すると固まる?

ジェルネイルは光によって固まるのであれば、ジェルネイルを放置すると自然と固まってしまうのでしょうか?
これは保管状況によっては
固まったりだまになったりすることもあると言えます。
そこで、ジェルネイルの正しい保管方法をチェックしていきましょう。
ジェルネイルの正しい保管方法とは
ジェルネイルの正しい保管方法とは、
・直射日光を避けて
・きちんと蓋を閉め
・他のジェルと混ざらないように
するのがおすすめです。
自然光では硬化しきれないジェルネイルですが、長年直射日光に当て続けると確かに固まってきます。
長く使えるように、暗所で清潔に保管してくださいね。
「昔のジェルネイル」は使用期限に気を付けて
ジェルネイルの使用期限は種類によってさまざまですが、
大体1年以上となっています。
1年以上経ったジェルネイルが使えないかというとそうではありませんが、粘度が気になるほどドロドロしていたり固まってだまになった部分があったりするときは、使うのを避けておきましょう。
古いジェルネイルは、ジェルそのものは無臭なのに異臭があったり変色が見られたりします。
使っても問題ない場合は良いのですが、爪への影響もゼロとは言えないため必ずしもおすすめできません。
ジェルネイルはネイルチップにも活用される
ジェルネイルはネイルチップにも活用されます。
ネイルチップとは、普段ネイルNGの方でも気軽にジェルネイル風が楽しめるアイテム♪
ジェルネイルは硬化すると丈夫で頑丈、アートの幅も広がるのが特徴なので、
付け替え簡単なネイルチップにも注目してみてくださいね。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ジェルネイルの仕組みを知って指先のおしゃれを楽しもう♪
ジェルネイルの仕組み、みなさんは知っていましたか?
ジェルネイルがなぜ固まるのかを良く知っておき、ジェルネイルの管理やアートにも役立ててみてくださいね。