ジェルネイルのぼかし方をわかりやすく解説◎綺麗グラデの3つのポイント
ワンカラーでのセルフジェルネイルに慣れると、どんどんほかのデザインにチャレンジしたくなるでしょう。
簡単に仕上げられて、ワンカラーよりも手を込んで見せたいときにはグラデーションがおすすめです◎
今回は、
ジェルネイルのぼかし方をご紹介します。
ぼかし方を知ってグラデーションを綺麗に仕上げたい人、セルフでグラデーションネイルにチャレンジしてみたい人は参考にしてみてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次
グラデーションデザインとは、その名の通り
爪全体に濃淡を施したネイルデザインのことです。
爪先が一番濃く、根本に向かって淡く変化していくデザインが王道です。
爪先を淡く、根本を一番濃く仕上げた逆グラデーション、サイドに向かって濃淡が変化していく縦グラデーションなどもあります。
1色のみで仕上げたワンカラーネイルよりも、グラデーションネイルのほうがカラーの存在感が控えめに。
ビビッドなカラーにチャレンジしやすいだけでなく、上品で清楚な印象を与えることができます。
オフィスネイルやデートネイルにもおすすめのデザインです。
ジェルネイルでグラデーションを綺麗に仕上げるためには、
ぼかし方が重要になります。
ぼかし方を含めた、基本のジェルネイルのやり方をチェックしてみましょう!
プレパレーションを行う
はじめに、自爪に
プレパレーションを施します。
プレパレーションとは、ジェルネイルをするための下準備のこと。
土台をしっかりと整えて、ジェルネイルの持ちを良くしましょう!
まずは、手指をしっかりと消毒します。
水分が付着するとジェルネイルに影響を与えるため、なるべく消毒液やアルコール配合のウエットティッシュを使ってください。
ネイルファイルを使って自爪の長さと形を整えます。
ネイルファイルは一定の方向に動かし、往復はさせません。
長さと形が整ったら、ネイル用のダストブラシを使って粉を払いましょう。
プッシャーとニッパーを使って、余分な甘皮やルーズスキンを取り除きます。
もう一度ネイルファイルを持ち、爪の表面全体を軽くサンディングしてください。
自爪を薄くしすぎないよう、白っぽい色が目安です。
最後にエタノールで残った粉や油分を拭き取ると、プレパレーションが完了します。
ベースジェルを塗る
筆の片面、1/3くらいの範囲にベースジェルを取ります。
できるだけ厚みを出さないよう、薄く爪全体に塗りましょう。
エッジ部分も忘れずに塗ってから硬化します。
ベースジェルは、このあとのカラージェルの乗りを良くするためのもの。
カラージェルの溜まりを防ぐために、凹凸を残さないことも大切です。
塗ったら10〜30秒程度そのまま待ち、
セルフレベリングさせるとツルンと仕上がります。
1回目のカラージェルを塗る
ベースジェルが硬化したら、1回目のカラージェルを塗ります。
未硬化ジェルが爪に残ったままカラージェルを塗りましょう。
カラージェルは空気を含まないように撹拌しておくと、ムラになりにくいです。
まず、爪の根本と一番淡い色合いの境目を決めます。
筆にカラージェルを取ったら、爪先からムラなく塗ってください。
爪の根本と中間のあいだくらいに境目を決めると全体のバランスが綺麗です。
カラージェルを塗ったら、筆を一度綺麗に拭き取ります。
綺麗な筆先を
境目に軽く当ててぼかしましょう。
セルフレベリングを待ってから硬化します。
2回目のカラージェルを塗る
カラージェルが硬化したら、2回目のカラージェルを塗ります。
同じように筆にカラージェルを取りましょう。
爪先と1回目のグラデーションのラインのあいだくらいに境目を決めます。
爪先からカラージェルを重ねてください。
カラージェルを塗ったら、綺麗な筆で軽くぼかします。
セルフレベリングを待って硬化しましょう。
爪に長さがあるときやもっと先端を濃くしたいときには、好みの仕上がりになるまで
カラージェルと硬化を繰り返します。
トップジェルを塗って仕上げる
グラデーションができたら仕上げの工程です。
トップジェルを爪全体に塗って硬化します。
爪先からジェルネイルが浮いてしまわないよう、
エッジも丁寧に塗りましょう。
エタノールで未硬化ジェルを拭き取り、ネイルオイルで保湿すると完成です。
ジェルネイルの綺麗なぼかし方には、
3つのポイントがあります。
ポイントを押さえることで、クオリティーがワンランクアップするはずです◎
ぼかし方のポイントをご紹介します。
カラージェルは薄く塗る
グラデーションネイルは、濃いカラーから淡いカラーへの移り変わりが魅力のデザインです。
根本が濃くなってしまわないよう、カラージェルは薄く塗りましょう。
カラーの存在感をはっきりとさせたいときには、
爪先だけを濃く仕上げます。
濃いカラーは薄める
ジェルネイルの特性として、色味が濃いほどジェルの粘度も高くなるといわれています。
粘度の高いジェルはぼかし方が難しく、境目がはっきりと残ってしまうことも。
濃いカラーでグラデーションを施したいときには、カラージェルに
クリアジェルを混ぜましょう。
透け感がプラスされることで、ジェルも扱いやすくなります。
毛質が柔らかい筆を使う
セルフネイルの人気とともに、ボトルタイプのジェルネイルが豊富になったり100円ショップで筆を取り扱ったりするようになりました。
気軽にジェルネイルを楽しめる反面、筆の質がグラデーションに不向きなことも。
グラデーションを綺麗に仕上げたいときには、毛質が
柔らかいものがおすすめです。
毛先が硬い筆は、それだけで筆の跡がついてしまいます。
さらに、使う前にクリアジェルをなじませて筆先を整えておくと使いやすいです。
グラデーションネイルに限らず、ジェルネイルを綺麗に仕上げるためには練習が欠かせません。
誰でも簡単に綺麗な仕上がりを叶えたときには、
ネイルチップを選びましょう!
ネイルチップ専門店のミチネイルは、すべてのネイルチップをプロのネイリストが作成しています。
難しいぼかし方も必要なし◎
貼り付けるだけでグラデーションネイルが楽しめますよ。
じゅんわりとしたぼかしが色っぽいネイルチップ
美甲グラデーション×ラメフレンチネイル
1,950円(税込)
深みのあるレッドブラウンをグラデーションネイルで仕上げたネイルチップです。
深さのあるグラデーションネイルでしっかりと指先が色づき、色っぽくキレイめな印象を与えてくれます。
爪先に控えめに施したラメフレンチも美爪見えを叶えてくれますよ。
シンプルさが映えるデザインでオールシーズン愛用できるでしょう。
フラッシュジェルで一味違うシンプルネイルチップ
フラッシュグラデーションネイル
2,350円(税込)
ブラウン系のフラッシュジェルでグラデーションを施したネイルチップです。
フラッシュジェルは一見ラメに見えますが、カメラのフラッシュで輝きがアップするアイテム◎
室内・室外で指先の印象が変化し、しっかりと輝きを放ってくれます。
さりげないオーロラパールのあしらいで大人っぽさも忘れません。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ジェルネイルのぼかし方をご紹介しました。
ネイルチップ専門店のミチネイルでは、グラデーションデザインを豊富にご用意しています。
サイズ確認用のネイルチップを無料でオーダーすることもできるので、ミチネイルをチェックしてみてくださいね。