ジェルネイルがぷっくりしない…理由&ぷっくりさせるコツとは

ジェル,ネイル,ぷっくり,しない

セルフジェルネイルの仕上がりが気になっていませんか?
「重ね塗りしても薄くなってしまう」
「たっぷりのせるとぼってりしてしまう」など、ぷっくりしないと悩んでいる人もいるでしょう。

今回は、ジェルネイルがぷっくりしない理由とぷっくりさせるコツをご紹介します。
ジェルネイルらしいぷっくり感を叶えたい人、自分好みの厚みに仕上げたい人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


なぜ?ジェルネイルがぷっくりしない理由とは

ジェルネイルがぷっくりしない理由はたくさんあり、どれか一つに当てはまるだけで理想の仕上がりになりません。
ジェルネイルがなかなかぷっくりしないときには、ジェルネイルのやり方を見直してみましょう。
ジェルネイルがぷっくりしない理由をご紹介します。


塗布量が少ない

ポリッシュは薄づきになるよう塗布することが基本です。
同じ感覚でジェルネイルを塗布すると、量が少なくなってしまいます。
ぷっくりしないだけでなく、筆跡が残ってしまうことも。

爪の大きさに合わせて、自分に合ったジェルネイルの量を見つけましょう。


塗布量が多すぎる

ジェルネイルは量が少ないとぷっくりしません。
さらに、多すぎてもぼってりと仕上がってしまうのです。
ジェルネイルの塗布量が多ければ多いほど、爪のサイドから流れやすくなってしまいます。

そのまま硬化すると変な形で硬化。
サイドに厚みが生まれ、重たく、垢抜けない仕上がりになってしまうでしょう。

ノンワイプトップジェルやカラージェルは厚み出しに適さないジェルです。
塗布量を増やしてぷっくりさせるのではなく、厚み出し専用のジェルを使いましょう。


筆の使い方が間違っている

すばやくジェルを塗布しようと、ハケを広げて塗っていませんか?
ハケを広げるとジェルがサイドに流れ、思うようにぷっくりしません。
ジェルを塗布するときの基本は以下の通りです。

・筆に力を入れずに軽く動かす
・筆を寝かせる
・筆先にジェルを溜めない


ジェルとの相性が悪い

ジェルはさまざまなネイルメーカーから販売されています。
メーカーやジェルによって、粘度も大きく異なるのです。
ぷっくりさせたいときにサラサラしたジェルを使っても、ジェルがすぐに流れてしまうでしょう。
厚みが出にくく、思うような仕上がりは難しいです。

ジェルネイルをぷっくりとさせたいときには、ある程度粘度の高いジェルを使いましょう。


硬化が不完全である

ジェルネイルは紫外線をあてることで硬化します。
複数の爪をまとめてライトに入れると、硬化が十分でない爪が出てしまうことも。

自爪によって厚い・薄いがあり、塗布したジェルの量もさまざま。
均一でないため、しっかりと硬化されない爪が出てしまうのです。
硬化が不完全だと、持ちも悪くなってしまいます。

表面もなめらかにならず、なかなかぷっくりとしないでしょう。


反り爪である

人によって爪の状態は異なります。
反り爪である場合、厚み出しにはコツが必要です。

反り爪とは、爪先が上がった爪のこと。
そのままジェルを塗ってしまうと、爪先だけが盛り上がって仕上がってしまうのです。
凹んでいる中央にジェルを盛り、硬化して全体をなだらかに整えます。

ベースの段階で爪の凹凸を整えておくと、カラージェルもムラになりにくいです。


ジェルネイルをぷっくりさせる方法とは

ジェル,ネイル,ぷっくり,しない
ジェルネイルは、ポイントを押さえることで誰でもぷっくりと仕上げることができます。
ジェルネイルがぷっくりしないと悩んでいる人は、参考にしてみてくださいね。


ベースを丁寧に作る

ジェルネイルは、ベース作りが仕上がりに影響を与えます。
自爪全体が白く曇るまでサンディングし、ジェルの密着を良くしましょう。
その後、ベースジェルを塗って硬化した爪に、凹凸がなくなるようにクリアジェルを盛って硬化します。

爪の根元はジェルが溜まりやすく、そのままにすると厚くなってしまうため注意が必要です。
キューティクルラインの手前に筆先を置き、筆先でジェルを動かすように塗りましょう。
根元とサイドは薄付きになることを意識すると、ベースが綺麗に仕上がります。


ハイポイントを作る

ぷっくりさせたいからとジェルをたくさん塗布すると、ぼってりとした仕上がりになってしまいます。
すっきりとぷっくりさせるために、ハイポイントを作りましょう。

ハイポイントとは、爪を横から見たときに一番高い位置のこと。
爪の中心にハイポイントができると、ぷっくり感がアップします。
ハイポイント作りは、ベースの段階で行ってくださいね。


使うジェルを変える

サラサラとした粘度のジェルでは、思うようにぷっくりとさせることができません。
どんどんサイドにジェルが広がり、薄くなってしまうのです。

ジェルをぷっくりさせたいときには、粘度が高めのジェルを使いましょう。
ただし、粘度が高めのジェルは扱いにコツが必要です。
塗りにくく筆跡がつきやすいため、筆圧に注意しましょう。
セルフレベリングを十分に待つと、筆跡も自然と消えます。


1本ずつ硬化する

ジェルはセルフレベリングする特性によって、どんどん平らに広がってしまいます。
ジェルネイルを塗布して理想のぷっくり感になったら、すばやくライトに入れましょう。

硬化を一度で済ませたいからと複数の爪を同時に硬化させることはNG。
ほかの爪に塗っている間に、ジェルがセルフレベリングしてしまうのです。
ぷっくりさせながら時短も叶えたいときには、仮硬化を組み合わせることをおすすめします。


重力を使う

ジェルネイルをどんどん盛ってしまうと、凹みがわからなくなってしまいます。
筆でジェルを動かすたびに形が変わり、なめらかにならないこともあるでしょう。
ジェルのいじりすぎは気泡が入る原因にもなるため絶対にNG。

どこにジェルを塗布するべきかわからなくなったときには、手のひらを上にして待ってみましょう。
手のひらを上にすると、重力によってジェルが中央に集まってきます。
自然にハイポイントができあがり、理想のぷっくり感に近づくはずです。

ただし、爪が左右にブレるとジェルも片側に流れてしまいます。
角度に注意して手を裏返すことがポイントです。


ネイルチップを使う

コツを必要とせずにジェルネイルをぷっくりさせたいときには、ネイルチップを選びましょう。
ネイルチップとは自爪に貼り付けるだけで完成するネイルアイテムです。
ジェルネイルを使って作られたものが多く、ネイルスキルを問わずに楽しむことができます。

サンディングも必要としないため、ジェルネイルによる自爪へのダメージが気になる人にもおすすめです◎
ファッションやTPOに合わせてネイルを変えたいおしゃれ女子から支持されています。

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ジェルネイルがぷっくりしない…を解決しよう!

ジェルネイルがぷっくりしない理由やぷっくりさせるコツをご紹介しました。
手軽に理想の仕上がりを叶えたいときにはネイルチップが大活躍♪
ネイルチップ専門店のミチネイルでは、プロのネイリストが作ったデザインをバリエーション豊かにご用意しています。

オフィスネイルからデートネイル、フォーマル、お出かけまでなんでもおまかせください◎
さらに、ミチネイルならサイズ確認用のネイルチップを無料オーダーすることもできます。
ネイルチップをより自然に見せたい人にもおすすめです。

毎日新作を発表しているので、ぜひミチネイルをチェックしてみてくださいね。
ネイルチップでジェルネイルの悩みを解決しましょう!
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>