硬化後ジェルネイルが縮む、はじくのはなぜ?縮ませないジェルの塗布方法

 ジェルネイル 縮む

爪の隅々までジェルネイルを塗ったはずなのに…硬化させてみてみると爪の端に隙間ができている?
そんなジェルネイルが縮む現象は、実はよく聞かれます。
特にセルフネイルをする方が「ジェルネイルが全体に塗布できない」「はじいている気がする」と悩みを持ちますが、一体何が起きているのでしょうか。
今回はジェルネイルが縮む原因とその対策法を詳しくご紹介します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

きちんと綺麗に塗ったのに…ジェルネイルが縮む原因とは

ジェルネイル 縮む

ジェルネイルを爪にきちんと塗ったのに、硬化すると隙間ができている現象があります。
ジェルネイルが縮んだ、ジェルネイルがはじくという表現をすることもありますが、ワンカラーデザインなどでは縮むと見た目に影響が出ますよね。
まずは、なぜジェルネイルが縮むのかその原因をチェックしていきましょう。
 

ジェルネイル前の下処理不足

ジェルネイル前には甘皮処理をして、爪表面の凹凸を整えるサンディングを行います。
このとき、甘皮処理をしていないとジェルネイルがキューティクル部分に乗ってはじかれる原因に。
また、サンディング不足だと爪表面にジェルがなじまず流れることによって縮んだように見えるかもしれません。
前処理はしっかりと行い、爪表面には油分や汚れが付着していないキレイな状態でジェルネイルを始めるようにしましょう。
プレプライマーという「前処理剤」をしっかりと活用するのもポイントです。
 

ベースジェルがまだらになっている

ベースジェルはすべてのネイルジェルで使用する必須アイテムですが、このベースにむらがありまだらに塗布されていると
・ベースジェルが下地にない部分
・ベースジェルが十分に塗られている部分
以上のように、場所によってカラージェルの定着に違いが出ます。
また、ジェルがぼこぼこと塗られてしまうとライトの当たり具合も異なるため、未硬化部分が出てきて結局ジェルネイルに隙間ができるでしょう。
ベースジェルは必ず使うようにし、レベリングや筆を使うなどして滑らかに丁寧に成形する必要があります。
 

ジェルと硬化用ライトの相性が悪い

例えばUVライト用のジェルネイルにLEDライトを使うと、硬化時間が不必要に長くなったり硬化できないジェルが出たりしてジェルネイルがうまく塗れません。
各ジェルネイルにはどの硬化用ライトを使うのかが指定されているので、指示通りのライトを使うようにしましょう。
また、家庭用硬化ライトは業務用と比べて弱い力なので、セルフネイルの場合は硬化時間を十分に取っておく必要があります。
なぜセルフネイルでジェルネイルが縮むと感じるのかは、正しい手順でジェルネイルできていなかったり、ジェルネイルそのものがうまく塗れていなかったりという原因がほとんどです。
 

ジェルを厚塗りしすぎている

最後にジェルを厚塗りしすぎている場合。
先ほども硬化用ライトで触れましたが、ジェルネイルに凹凸があると硬化できる部分とできない部分とに分かれます。
こうした硬化できないジェルは未硬化ジェルといい、しっかりふき取ってトップジェルでコーティングしなくてはなりません。
この拭き取りが不十分だったりジェルが硬化できなかったりすると、作業の段階でジェルが剥がれてしまい「縮んだ」と思うのかもしれません。
 

ジェルネイルの縮み対策とは?

ジェルネイル 縮む

では、ジェルネイルの縮み対策についてチェックしていきましょう。
正しい手順でジェルネイルを扱うと、セルフネイルでも縮みを防ぐことができ見栄えもよくなります。
 

プレプライマーを使用し、サンディングと甘皮処理をする

前処理はしっかりと行いましょう。
手順としては、
・甘皮処理をして爪の形を整える
・自爪を傷つけないようにサンディングを軽く施し、ジェルネイルの定着を良くする
・プレプライマーでサンディングの残りや油分、汚れをカットする
サンディングは爪表層を軽くこするだけでOKですが、やりすぎてしまう場合はサンディング不要のジェルネイルを使ってみるのもひとつの手段です。
 

ベースジェルは爪先端まで丁寧に塗布する

必ず行うベースジェルは、爪先端まで丁寧に塗布しましょう。
根本はキワまで塗り込むのではなく、1mm以下のほんの少しの隙間を持たせるのが基本です。
爪先端はブラシの先を使ってしっかりとガード。
内側に垂れないようによくしごき、薄くジェルネイルを重ねていくとうまくいきます。
 

ネイルジェルが推奨しているライトを使用する

ジェルネイルを使うときは、どのライトに対応しているかを必ずチェックしましょう。
LEDライトは比較的安価で扱いやすいかもしれませんが、硬化時間が長く必要だったりUVライトのみのジェルネイルしか手元にないかもしれません。
セルフネイルでネイル用品を揃える場合は、まずベースジェルとトップジェルを選んでネイルカラーを購入し、その後適した硬化用ライトを揃えると安心です。
 

重ね付けは「薄く丁寧に」が基本

ジェルネイルの凸凹を防ぐために、重ね塗りする場合は「薄く丁寧に」行います。
ジェルネイルの中には透明度があり、1度塗りだけでは色が付かないこともあります。
ただし、その場合も薄く塗って硬化、次に薄く塗って硬化と手順を重ねていきましょう。
一度にたっぷり塗ると初心者にとっては扱いにくく、ジェルネイルむらの原因になります。
 

セルフジェルネイルをより本格的にする方法

ジェルネイル 縮む

最後に、セルフジェルネイルの縮みを防ぎさらにセルフネイルを本格見えさせるポイントをご紹介します。
よりキレイにジェルネイルを作って、指先のおしゃれを格上げしましょう♪
 

初心者におすすめのネイルデザインを選ぶ

初心者でもやりやすいデザインとは、
・フレンチネイル
・シンプルなワンカラーネイル
・ラメ、キラキラネイル
などシンプルデザインです。
最初から凝ったアートをするよりも、慣れてきたら徐々にデザイン幅を広げていく方がうまくいきます。
シンプルネイルはその分飽きがこないため、意外と活用できて人気です◎
 

何度かトライして自分に合った方法を知る

ネイルの塗り方はさまざまで、今は動画などで詳しく紹介してくれることもありますよね。
ただ、ネイルアートのやり方は自分に合っているかどうかが大切なため、1度試してみて慣れていく必要があります。
最初からジェルネイルが完璧にできる人はいないので、何度か繰り返して自分に合う方法を見つけましょう。
どうしても理想的なネイルができない場合は、ネイルサロンに通ってみるのもおすすめです。
 

ネイルチップを使う

最後にネイルチップを使うこと。
ネイルチップとはジェルネイルをあらかじめ施したチップを装着するもので、自分でジェルネイルを扱う必要がないので縮みや見た目に依存しません。
くすみカラーのぷっくりフラワーネイル
くすみカラーのぷっくりフラワーネイル
2,350円(税込)


より本格的な見た目にしたいけれど、セルフの気軽さも捨てられない…。
そんな方はぜひ市販のネイルチップでおしゃれを楽しんでみてください。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

ネイルはたったひと手間でキレイに!

ジェルネイルはたったひと手間で十分キレイに見せられます。
縮みを防ぐ方法を試して、ぜひ自分なりのネイルファッションを楽しんでみてくださいね。
ネイルチップでのジェルネイルもおすすめ。
気になる方はプロ仕様のネイルチップが見つかるネイルチップ専門店ミチネイルをチェックしてみましょう♪
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>