ネイルチップを長く綺麗に楽しむ◎おすすめ収納方法を6つご紹介
ネイルチップは、ヒビが入ったり割れたりしなければ何度でも身につけることができます。
さらに正しく収納することで、色あせずに綺麗な状態のままに◎
今回は、
ネイルチップの収納におすすめの方法をご紹介します。
お気に入りのネイルチップを長く楽しみたい人、自分で作ったネイルチップを綺麗なまま収納したい人は参考にしてみてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次
ネイルチップは、そのままどこかに置いたり一つの袋にまとめて入れたりしてはいけません。
ネイルチップ同士や周りのものにぶつかり、アートやパーツが外れてしまうかもしれないのです。
破損してしまうと、自分で綺麗に直すことは難しいでしょう。
また、しっかりと収納することで、ホコリなどの汚れからもネイルチップを守ることができます。
爪の健康のためにも、ネイルチップを衛生的に収納することが大切です。
ネイルチップを収納する前に、正しくお手入れしましょう。
ネイルチップはテープを使って自爪に貼り付けています。
ネイルチップをお湯に入れると両面テープがふやけた状態に。
しっかりとふやけると、ネイルチップから両面テープを剥がすことができます。
ネイルチップの裏面が綺麗になったら、ティッシュやキッチンペーパーを使って水分を拭き取ってください。
自然乾燥でしっかりとネイルチップを乾かすと、収納できるようになります。
ネイルチップを収納するときの基本をチェックしてみましょう。
直射日光を避けられる場所に収納する
ネイルチップに使われるジェルネイルは、紫外線が苦手です。
紫外線が当たることで、少しずつ色あせたり劣化したりしてしまいます。
ネイルチップを収納するときには、
直射日光を避けられる場所を選びましょう。
直射日光を避けることが難しいときには、UVカット効果のあるシートを活用することもおすすめです。
ホコリが付着しない場所に収納する
ネイルチップにホコリがついてしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
パーツのすき間にホコリが入り込んでしまうと、自分で取り除くことも難しいでしょう。
また、ネイルチップは自爪に直接貼り付けるもの。
ホコリがついたままでは衛生面も気になってしまいます。
ネイルチップを収納するときには、ホコリがつかないように
フタがついた場所を選びましょう。
ネイルチップを綺麗にお手入れしたら、収納場所にしまいましょう。
おすすめの収納方法を6つご紹介します。
インテリアになるものからプレゼントになるものまで、収納方法もさまざま。
好みの収納方法を見つけてみてくださいね。
名刺ファイル
複数あるネイルチップを一つにまとめたいときには、
名刺ファイルを使いましょう。
名刺サイズにカットした台紙を用意し、両面テープでネイルチップを貼り付けます。
名刺ファイルに入れると、デザインがひと目でわかるように。
さらに、ネイルチップが混ざってしまうことの防止にもなります。
万が一台紙からネイルチップが外れてしまっても、紛失してしまうこともないでしょう。
名刺ファイルは100円ショップでも購入することができますよ。
書類ケース
ネイルチップを密封して収納したいときには、
書類ケースがおすすめです。
名刺ファイルに収納するときと同じように、書類ケースにネイルチップを貼り付けます。
台紙をケースに貼っても良いでしょう。
フタがついていることで、ホコリもつきません。
さらに、パーツがぶつかって外れたり傷ついたりすることも防いでくれます。
ただし、デザインごとに小分けにすることができません。
テープの色や台紙の色など、デザインごとに分ける工夫を加えましょう。
書類ケースも100円ショップで購入することができます。
フォトフレーム
ネイルチップをインテリアの一つにしたいときには、
フォトフレームがおすすめです。
フォトフレームにネイルチップを貼り付けるだけで、おしゃれなインテリアが完成します。
ネイルチップと共に思い出の写真を飾っても良いでしょう。
ただし、フォトフレームにはフタがありません。
ネイルチップにホコリがついてしまうため、こまめに拭き取ることが欠かせません。
サンプルケース
ネイルメーカーが販売している
サンプルケースに収納しても良いでしょう。
サンプルケースは、中身が見えるようにクリアカラーで作られています。
形もさまざまあり、デザインに合わせてケースを選ぶとインテリアにもなります。
フタがついていることで、ホコリを避けられるところも魅力です。
UVカット効果があるサンプルケースなら、紫外線によるダメージも防げるでしょう。
ディスプレイスタンド
ネイルチップがたくさんあるときには、
ディスプレイスタンドがおすすめです。
ディスプレイスタンドは、ネイルサロンでも使われているアイテム。
ネイルサロンでは、デザインの見本としてネイルチップがスタンドに飾られています。
ネイルチップ専用のものであるため、余分なスペースがないところが魅力です。
すっきりと収納したいときにぴったりといえるでしょう。
もちろん、ディスプレイスタンドを飾ってインテリアにすることもできます◎
ネイルチップケース
サンプルケースに似ていますが、よりネイルチップに特化した収納をしたいときには
ネイルチップケースがおすすめです。
プレゼント用のケースとしても選ばれることが多く、おしゃれに収納できるようクッションが付属されているものもあります。
「自分で作ったネイルチップを友だちや家族にプレゼントしたい」というときにもぴったりでしょう。
また、丁寧に収納することでネイルチップにも愛着がわきます。
より一層ネイルチップが大切なものになるはずです。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ネイルチップの収納方法についてご紹介しました。
ネイルチップ専門店のミチネイルでは、トレンドを取り入れたネイルチップを豊富にご用意しています。
オリジナルのケースに収納してお届けするため、包装を開けた瞬間から気分が高まるはずです。
無料でサイズ確認用のネイルチップをオーダーすることもできますよ。
ぜひ、ネイルチップ専門店のミチネイルをチェックしてみてくださいね。