ジェルネイルをしたまま料理をしても良い?衛生的に料理をする方法とは

ジェルネイル,料理
ジェルネイルは、多くの女性の間で定番のネイル方法として知られています。
ジェルネイルを続ける人が多い反面、料理をするときに衛生面が気になってしまう人も。

今回は、ジェルネイルをしたままの料理に良い印象が持たれない理由や気をつけたいことをご紹介します。
料理や家事などをするときに気にせずにジェルネイルを楽しみたい人、ジェルネイルの料理への影響が気になる人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら無料チップで間違いなし
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


ジェルネイルをしたままの料理に良い印象が持たれない理由とは

「ジェルネイルをしたまま料理をするとなんだか不潔」
「手をしっかりと洗ってもジェルネイルがキレイになったか心配」
など、ジェルネイルをしたままの料理に否定的な考えを持つ人が少なくありません。

なぜジェルネイルをしたままの料理に良い印象が持たれないのか、2つの理由をご紹介します。


ジェルネイルの成分が体に悪そう

ジェルネイルはさまざまな原料を混ぜて作っています。
硬化前のジェルネイルが皮膚に直接ついてしまうと、ジェルネイルの成分によってアレルギーを引き起こしてしまうことも。
ジェルネイルメーカーでも注意喚起がされているため、知っている人も多いはずです。

なかには、「ジェルネイル=体に悪いもの」と捉えてしまう人もいます。
とはいえ、ジェルネイルの成分が体に悪影響を与えてしまうのは、硬化前のものだけ。
LEDライトやUVライトを使って定められた時間しっかりと硬化することで、刺激性やアレルギー性は失われると考えられています。

普通に生活する分には、ジェルネイルの成分が体に影響を与えることはないのです。
ただし、セルフジェルネイルや技術力の低いネイルサロンでは、ジェルネイルが完全硬化されずに完成してしまうことも。
ジェルネイルの成分が気になるときには、完成後すぐに素手で料理をすることは避けると安心です。
包丁でジェルネイルを傷つけないよう注意しましょう。


汚れや雑菌が料理に入りそう

華やかなデザインのジェルネイルが好きな人も多いでしょう。
ストーンなどのパーツをつけたデザインは、指先に存在感を生み出しとてもおしゃれです。
ですが、見る人によっては衛生面が気になることも。

汚れや雑菌などがジェルネイルに付着したままになり、料理に入ってしまわないか心配になる人もいるようです。
とはいえ、ジェルネイルの有無を問わず、指先は生活をしているだけで汚れてしまいます。
とくに爪裏などの細かい部分には汚れや雑菌が残ったままになりやすいです。

手指をしっかりとキレイにしたいときには、ネイル用のブラシを使いましょう。
食品にも使える消毒液で手指を消毒してから料理することもおすすめです。


ジェルネイルをしたまま料理をしてもOK◎衛生面で気をつけたいこと

しっかりと硬化されたジェルネイルであれば、そのまま料理をしても問題ないと考えられています。
ですが、料理を人に振る舞うときや赤ちゃんがいるときには、より一層衛生面に気をつけたいと考えるでしょう。
ジェルネイルをしたまま料理をするときに衛生面で気をつけたいことをご紹介します。


ネイル用のブラシを使う

ネイル用のブラシは、爪のサイドや裏側を洗うためのアイテムです。
一般的な両手をこすり合わせる手洗いでは、細かな部分に汚れや雑菌が残ってしまうことも。
ネイル用のブラシを使って洗うことで、細かな部分まで清潔にすることができます。

ネイル用ブラシは100円ショップでも取り扱われているため、お試しで使ってみることもおすすめです。


ビニール手袋を使う

手指がキレイになっても、ジェルネイルのパーツの混入が心配なこともあるでしょう。
包丁などでジェルネイルを傷つけてしまい、欠けた破片が混入してしまう可能性も否定できません。

安心して食べられる料理を作りたいときには、ビニール手袋を使いましょう。
ビニール手袋は調理用や食材用として作られたものがマスト。
一度使ったものは捨てて、新しい手袋を使うと汚れや雑菌の心配もありません。


グリーンネイルに気をつける

ジェルネイルで気をつけたい病気にグリーンネイルが挙げられます。
グリーンネイルとは、雑菌によってカビが繁殖し、自爪の色を緑色に変えてしまう病気です。
グリーンネイルになると自然に治るまで待つしかなく、変色部分が伸びきるまでジェルネイルも休むことになってしまいます。

ほかの人に感染させる病気ではないといわれていますが、見た目で良い印象を抱かれないことも多いです。
グリーンネイルになっても料理は問題ないと考えられますが、相手への思いやりが大切といえるでしょう。
グリーンネイルにならないよう適切な付け替え時期を守ることはもちろん、料理をするときにはビニール手袋を使うことをおすすめします。


こまめに手を拭く

ジェルネイルは水分を苦手とします。
自爪とジェルネイルの間に水分が入ったままになってしまい、グリーンネイルを引き起こしてしまう可能性もあるのです。
料理をするときに、水分は避けられないものでしょう。

手が濡れたときにはこまめに拭くことをおすすめします。


定期的にネイルチェンジする

ジェルネイルの持ちは3週間とされています。
自爪の伸びに合わせて、ジェルネイルと自爪の根本に隙間が空くように。
ジェルネイルが根本から浮いてしまうと、隙間から水分や雑菌、汚れなどが入り込んでしまいます。

そのまま料理をすることは衛生的とはいえません。
ジェルネイルが伸びてきたと感じたときには、ビニール手袋などで衛生面に気を配りましょう。
ジェルネイルを正しい期間で付け替えることで、料理も安心して行うことができますよ。


埋め込み系のデザインを選ぶ

ストーンなどのパーツが取れてしまわないか心配、というときには、凹凸のないデザインでジェルネイルを楽しみましょう。
ジェルネイルならではのツヤ感のある仕上がりにすることで、見る人に清潔な印象を与えることもできます。

ツルンとした仕上がりで華やかさをプラスしたいときには、埋め込みデザインがおすすめです。
シェルやホログラムなどを埋め込むことで、爪の奥から輝きを放ちます。
人気のマグネットネイルも豪華なきらめきを楽しめるのでおすすめです。


ネイルチップで楽しむ

ジェルネイルをしたままの料理に抵抗がある、というときにはネイル方法を工夫してみましょう!
ネイルチップなら、好きなときにジェルネイルを楽しむことができます。
ネイルチップを外して、自爪の状態で料理をすることも簡単です◎

さらに、ネイルチップ専門店のミチネイルならトレンド感も抜群。
いつでも清潔に最旬の指先おしゃれが叶います。
自爪にピッタリと合うサイズを選ぶことで、自爪にジェルネイルを施したように自然な仕上がりになりますよ。

料理をはじめとする家事はジェルネイルの持ちを悪くしてしまう要因の一つです。
家事とおしゃれを両立したい女性にこそ、ネイルチップがベストのネイル方法といえるでしょう。


ミチネイルなら無料チップで間違いなし
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら



ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ジェルネイルをしたまま料理を楽しもう!

ジェルネイルをしたまま料理をしても良いのか、衛生面で気をつけたいことについてご紹介しました。
ネイルは身につけた人の気持ちを明るくしてくれるもの。
衛生面に配慮することで、どんなときでも指先のおしゃれが楽しめるでしょう。

ジェルネイルの影響が気になるときには、ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ専門店のミチネイルでは、バリエーション豊かにデザインをご用意しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

 
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>