ネイルチップを販売するには?準備や方法を解説

チップにジェルネイルを施して、気軽に「本格的ジェルネイル」を楽しめるネイルチップ。
今ネイルチップは個人でデザインされたチップを販売するなど、ネイルチップ作家さんが続々登場しています。
自分で作るチップを自作するのもいいけれど、
「自分の作ったチップを販売したい!」と思う方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、ネイルチップを販売するにはどうすればよいか、手順や準備、販売方法をご紹介します。
ネイルチップ専門店ミチネイルのネイリスト募集情報もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね♪
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次

ネイルチップを販売するのに、
「資格や届出がいるの?」「まずは何から始めたらいいのか分からない…」と悩むポイントがたくさんありますよね。
まずはやるべきことからチェックしていきましょう。
ネイルチップ販売は資格不要
ネイルチップの販売をするのに、行政や役所に届出は不要です。
ネイルチップ作家をはじめとするネイリストになるにも特に資格はないため、販売しようと思ったらすぐに始められます。
とはいえ、ネイルチップ販売で収入を得ると
「個人事業主として届出する」必要があります。
その際に屋号や青色・白色申告どちらを選ぶかなどを決めるため、ある程度の経営ノウハウは調べておきましょう。
ネイルチップの在庫を確保
資格や届出は特に必要のないネイルチップ販売ですが、1度売ると決めたらまずは在庫確保をしましょう。
売りたいネイルチップを何セットか確保しておくと、販売開始後に慌てることなくスムーズに営業できます。
また、メニューはどれも均一に売れるわけではなく「人気のパーツ」「人気のカラー」が出てくることも。
これまでは何気なく購入していたネイルジェルやパーツなどの資材も、
どこで買っておくか価格をいくらまでに決めるのか、入手経路を確保しておくとよいでしょう。
利用ユーザーとやり取りして販売する
ネイルチップ販売を自分で行うなら、
「運営・販促・会計・発送」と全部する必要があるので、慣れるまではとても大変です。
利用ユーザーにはある程度層があるので、支払い方法や発送方法などユーザーをチェックしながら決め手行くと良いでしょう。
1度軌道に乗ると、ネイルチップ販売は「自分の作品を喜んでもらえる」ためとてもやりがいがあります。
店舗に所属しないネイルチップ販売だと自分の采配で仕事量も休日も調節できるので、私生活を大切にしながらネイルをお仕事にしたい人向けです。

ネイルチップを販売する方法にはいくつかあります。
ここでは
3つの販売方法と気を付けるポイントをまとめました。
SNSなどを使って販売する
多くのネイルチップ販売で見られるのが、インスタグラムなどのSNSで集客をし、販売サイトに誘導して販売するケースです。
インスタグラムは写真を投稿するので、
ユーザーに直接自分の作品を見てもらえるメリットがあるでしょう。
時にはDMなどでやり取りして販売することもあるため、こまめなSNSのチェックとトレンド感が大切です。
インスタグラムは使い慣れている方も多く、気軽にネイルチップ販売ができる反面で、やり取りの中でユーザーとトラブルになるという口コミも見られました。
お金のやり取りになるため、トラブルが起きたらどこまで責任を持つのか、どう対処するのかあらかじめルールを決めておくとよいでしょう。
ハンドメイド専門店やネットショップに出店する
minneやcreemaなど、ハンドメイド専門のネットショップは登録すると個人で出店できます。
ここでネイルチップ販売をすると、自分で販売用ツールを選ぶ必要がなく、在庫管理や顧客とのやり取りもひとまとめにできるというメリットがあります。
先ほどのSNSでは集客を主にし、個人のネットショップに誘導するというやり方もおすすめです。
ハンドメイド専門店、ネットショップはすでに知名度があるのである程度の宣伝は省けるのですが、ネイルチップを取り扱う作家が多く登録しています。
「今週の人気作品」「ピックアップアイテム」など取り上げられると自分にとってメリットが大きいのですが、
軌道に乗るまでは埋もれたり数字による人気の差で落ち込むこともあるのでやり方の工夫が必要です。
フリマサイトに出品する
最後は
フリマサイトに出品する方法です。
メルカリなどのフリマサイトを使うと、気軽にネイルチップ販売ができるでしょう。
ただし、フリマサイトは値段交渉が起きたりユーザー同士のマイナールールが厳しいことも多いです。
売り上げの予測が分かりにくい、ユーザー間のやり取りに時間が取られて販売の進捗が悪いといった口コミもあるので、使い慣れるまでは時間がかかるでしょう。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、ネイリストさんを募集しています。
ネイルチップ販売に興味はあるけれど、「一人で始める勇気が出ない」「発送までやり取りするのは大変」という方におすすめです。
ミチネイルでは「ネイルチップの制作」をネイリストさんにお任せするため、
・ユーザーとのやり取り
・梱包や発送準備
・SNSでの宣伝
などは必要ありません。
まずは月30セット作ってもらう必要がありますが、全国どこからでもお仕事を始められるので育児や介護で忙しいママさんネイリストでもOK。
ネイルサロンで働くにはブランクがあるという方でも、気軽にチェックしてみてくださいね。
ミチネイル ネイリストさん募集中♪
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、どんなネイルチップが販売されているのでしょうか?
ネイルチップユーザーから人気のアイテムをピックアップしました。
トレンドチェックの意味も込めて、見ていきましょう。
くすみカラーの塗りかけネイルチップ

くすみブルーのニュアンスネイル
2,350円(税込)
くすんだブルーと塗りかけ感がニュアンスを引き出す、こなれた印象のネイルチップ。
肌によくなじみナチュラルな仕上がりが特徴的です。
インクを使ったぷっくりアートのネイルチップ

爽やかグリーンのインクアートネイル
2,350円(税込)
爽やかなグリーンを使ったインクのネイルチップ。
独特の透け感と色の交わりが特徴的で、今年のトレンドカラーグリーンもしっかり盛り込んでいます。
ドロップみたいな立体感ネイルチップ

ドロップフラワーネイル
2,350円(税込)
ぷくっとした立体フラワーのネイルチップ。
キレイ目な印象のネイルチップで、上品なコーデと合わせると好相性に使えます。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ネイルチップ販売は特に資格も必要なく、自分の好きを発信できる手段です。
いくつか販売方法があり、それぞれに特徴があるので自分に合う方法でネイルチップを楽しんでくださいね。
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、ネイリストとしてネイルチップ販売を気軽に始められます。
気になる方はぜひチェックしてみましょう♪