初めてのジェルネイルサロンに挑戦!どうやって頼む?徹底解説

ジェルネイルはセルフでもできる指先のおしゃれですが、ほとんどの方がネイルサロンを予約してネイリストにお願いします。
ただし、これまでネイルとは無縁だった方にとっては「ネイルサロンのマナーが分からない!」「何をどうお願いすればいいの?」と悩むポイントもたくさんありますよね。
慣れると指先のおしゃれはとても楽しく快適ですが、
今回はジェルネイル初心者さん向けにネイルサロンでどうオーダーするのか、ネイルサロンに行く前にやっておきたいことをご紹介します。
聞けなかった「ネイルサロンでこれってOK?」というポイントまで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次

初めてジェルネイルサロンを予約すると、
「予約しただけでいいのかな?」と不安になりますよね。
初心者さんがよく心配することをまとめて、来店前にやっておきたいことをピックアップしました。
これからネイルサロンデビューする方はチェックしていきましょう。
ネイルデザインを決めておこう
予約のみでも構いませんが、ジェルネイルデザインを決めておくとスムーズに施術が進みます。
ネイルサロンのジェルネイルにはさまざまなメニューがあり、
・アートする本数によって値段が変わるサロン
・定額アートが用意されていて値段が固定されているサロン
・お好みでアートしてもらい金額があとから決まるサロン
など多種多様です。
特に値段がわかりやすいのはアートする本数によってメニューが用意されているサロンで、この値段を基準にネイルデザインを決めておいたり、当日「このネイルにしてください」と持ち込みでお願いしても構いません。
ただし、ネイルサロンによっては時間に制約があるので、できれば予約の段階でネイルデザインを伝えておくとよいでしょう。
大手サロン検索サイトホットペッパービューティーでは、予約時に要望をお伝えできるフォームが用意されています。
ネイルデザインはSNSやネット上の検索、ピンタレストなどでチェックできるので、好みのテイストをいくつか写真で残しておくと伝えやすいですよ。
爪の長さは整えておくべき?
爪が伸びきっていてケアも足りていない…そんなときは事前にやっておくほうがよいのでしょうか?
ネイルサロンにもよりますが、基本的に爪の長さを整えたり甘皮処理などのケアはサロンがやってくれるため、自己流でやらない方が安全です。
甘皮の処理はいきすぎると肌が傷つき血が出たりするため、慣れたネイリストにお願いするようにしましょう。
爪の長さも施術段階で
「どのくらい残すのか」「形はどうするのか」を聞いてくれます。
爪切りでバチッとカットし深爪状態で行くよりも、手を加えない状態の方が整えやすい面もあるため、無理にケアする必要はありません。
【体験談】ムダ毛を処理しておくと安心
ジェルネイルサロンでは手先を清潔にしていさえすればよいのですが、可能であれば指のムダ毛など手肌の処理をしておくと安心です。
ムダ毛を残したままの手に施術されるのは「恥ずかしい…」と落ち着かない方もいますし、ジェルネイルが完成したあとネイリストが作品例にまとめるために、写真撮影をお願いしてくることもあります。
このとき、
できる限りキレイな状態で残しておきたいですよね。
ムダ毛を処理していくと出来栄えも違って見えるので、テンションを上げるためにもおすすめです。

ジェルネイルサロンの選び方について、次は詳しく見ていきましょう。
ネイルサロンは選び方を間違えると、初めての方だと特に
「もうサロンはいいかも…」と離れてしまいがちです。
選び方とそのコツについてまとめました。
検索サイトから選ぶ
ホットペッパービューティーなど、全国のサロンをまとめた検索サイトから選ぶ方法が一般的です。
検索サイトは、
・自宅近くのサロンを見つけやすい
・口コミが投稿されているので失敗が少ない
・24時間予約できるので気軽
といったメリットがあります。
ただし検索サイトに掲載するにはサロン側の登録が必要で、個人で活動するネイリストやレンタルサロンに勤めるネイリストまでは網羅していません。
ネイリストの指名もできますが初回来店だと「誰を指名すればいいの…?」と迷うこともあるため、「このネイリストさんにお願いしたい!」とこだわりのある方には向かない方法です。
インスタで選ぶ
インスタグラムではネイルデザインが豊富に見つかります。
そのうち、ネイリストのアカウントだとDMなどを通じて予約するのも可能です。
先ほど検索サイトから選ぶ方法をご紹介しましたが、
検索サイトに掲載していないネイリスト個人にやってもらいたい場合はインスタグラムが便利でしょう。
インスタは写真投稿に特化したSNSなので、あらかじめネイリストがどんなネイルデザインが得意なのかを知ることもできます。
口コミで選ぶ
友人の紹介や家族と同じネイルサロンなど、より身近な人が利用したネイルサロンを選ぶのもおすすめです。
まず、実際に施術した方から聞く口コミはかなり信頼できるもの。
そのときにやってもらったネイルなども見ると、
好みのテイストを見つけやすいですよね。
サロンによっては紹介割引を実施していることもあるため、初めてのジェルネイルをお得にしたい方にもおすすめです◎
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎

初めてのジェルネイルサロンの場合、
「これって大丈夫?」と不安なことが多いもの。
詳しい利用条件やルールは各サロンに問い合わせる必要がありますが、一般的なネイルサロンの使い方をQ&Aでまとめました。
何もデザインが決まっていない…予約しても大丈夫?
デザインをいくつか見てみたけれど、何も決められない…。
こんな状態で予約してももちろん大丈夫です。
ただし方向性やテイストの好みは聞かれるため、
サロンに置いてあるサンプルから好きなものをチョイスしたり、合わせたい服のコーデを伝えるとよいでしょう。
前のサロンで付けたジェルネイルを1か月放置。予約してもいい?
ジェルネイルの持ちは3〜4週間ですが、1度ジェルネイルを他店で付けてその後足が遠のいてしまったという方が、次のサロン予約を渋ることはよくあります。
ここで気になるのはサロンの予約というよりも、爪の状態です。
ネイルサロンを予約するには時間を空ける必要があり、さらにサロンによって相性も異なるのでサロン側としては
「他店で付けたジェルネイルを残したままでも来店OK」と考えるのが普通でしょう。
ジェルネイルをそこまで放置してしまった点についてはしっかり相談し、ケアをしっかりやってもらえばジェルネイルは可能です。
また、サロンによっては「他店オフ代金」がかかることもあるので、メニューを確認してみましょう。
爪の形がコンプレックス!ジェルネイルできる?
ジェルネイルに興味があるけれど、爪が深爪で小さい状態、乾燥してボロボロなどさまざまなトラブルが起こることもあります。
爪の形がコンプレックスでジェルネイルの勇気が出ない…という方は、まずネイリストに「ジェルネイルは可能か」どうかを確認しましょう。
ジェルネイルは続けると甘皮処理を正しい方法で定期的に行える、噛み癖矯正につながる、指先に意識が向きケアを続けられるといった好循環が生まれ爪の長さも伸びていきます。
また、ジェルネイルがすでにおすすめできないほど爪状態が悪い場合は、
「ネイルケアコース」も用意されていることがあるためメニューを見直すのもひとつの手段です。
初めてでもジェルネイルサロンは安心して通えます。
自分に合うネイルサロンだと、毎月のデザイン決めが楽しく「次はこんなネイルにしよう!」とおしゃれのモチベーションにも繋がりますよ。
自宅でジェルネイルを完結させたい方は、ネイルチップもぜひチェック♪
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、最新ネイルチップを販売しながら爪に関するコラムでみなさんのネイルファッションを応援します。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎