ジェルネイルを長持ちさせたい!お手入れ方法をチェックしよう◎

ジェルネイル,手入れ
いまやおしゃれ女子の鉄板になっているジェルネイル。
たっぷりのツヤ感と自由度の高いデザインが魅力的ですよね。
お気に入りのジェルネイルの持ちをもっと良くしたいと思っていませんか?

今回は、ジェルネイルのお手入れ方法についてご紹介します。
完成したジェルネイルをはじめ、ネイルアイテムのお手入れ方法についてもご紹介するので、セルフネイラーさんは必見です◎
しっかりとお手入れして、ジェルネイルを長く楽しみましょう!
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


ジェルネイルの持ちとは

ジェルネイルの持ちは、一般的に3週間といわれています。
これよりも早くジェルネイルにトラブルが見られるときには、お手入れを見直したほうが良いかもしれません。
反対に、長く持つのならいま行っているお手入れをこれからも続けてくださいね。

ただし、長く持つからと1ヶ月以上付けっぱなしにすることはおすすめできません。
これは、ジェルネイルと自爪のちょっとしたすき間から水分が入り込んでしまうから。
水分によって緑膿菌が繁殖し、グリーンネイルになってしまう可能性があるのです。

グリーンネイルになると、変色した爪が伸びきるまでジェルネイルはできません。
健康的な爪でジェルネイルを楽しむためにも、適切な期間で付け替えましょう!


ジェルネイルのお手入れ方法をご紹介

ジェルネイル,手入れ
ジェルネイルの持ちを良くしたいときには、お手入れに力を入れることが近道です◎
さっそく、ジェルネイルのお手入れ方法をチェックしてみましょう。

どれも今から試せることばかり。
ぜひ実際にやってみてくださいね。


爪先を使いすぎない

爪先からジェルが浮きやすい、という人は爪先の使い方を見直しましょう。
爪先は普段の生活でも酷使しやすい部分です。
そのため、摩擦によってジェルが剥がれやすいといわれています。

以下の方法を取り入れて、爪先の使いすぎに気をつけましょう。

・水に触れるときにはゴム手袋を使う
・シャンプーブラシを使って爪先で髪の毛を洗わない
・爪先で缶を開けたりシールを剥がしたりしない
・酸性のものはできるだけ避け、ゴム手袋を使う


保湿をこまめにする

爪が乾燥すると、ジェルネイルの密着が悪くなってしまいます。
保湿は、手元をキレイに見せるためにも大切なもの。
ジェルネイルの有無に関わらず、こまめに保湿しましょう。

保湿には、ハンドクリームとネイルオイルの組み合わせがおすすめです。
どちらも香りのバリエーションが豊富にあるため、好みを探すことも楽しめるでしょう。

ハンドクリームは、水に触れたあとにすぐに使います。
水分が奪われてしまわないよう、指先から手の甲まで全体に塗ってくださいね。
ネイルオイルは爪の裏側に適量たらし、自然にサイドと根元に流します。
ハンドクリームと同じタイミングで塗布すると効果的でしょう。

ベタつきが気になるときには、寝る前に塗布することをおすすめします。


適切な期間でネイルチェンジする

ジェルネイルは、すぐに付け替えてもなかなか付け替えなくてもトラブルの原因になります。
一般的な持ちといわれる3週間を目安に、適切な期間でネイルチェンジしましょう。

ジェルネイルの浮きが気になったときに自分で剥がしてしまうことはNG。
爪の層も剥がれ、自爪を薄くしてしまいます。
浮いたままのジェルネイルを放置することも、グリーンネイルを防ぐためには避けてくださいね。

ジェルネイルで気になることがあったときには、通っているネイルサロンに相談しましょう。
セルフジェルネイルの場合には、ピールオフタイプのベースジェルを使うとお直しも楽です。


ジェルネイルに使うアイテムもお手入れすべき?

ジェルネイル,手入れ
ジェルネイルのお手入れは、指先や爪に意識が向きがちでしょう。
実は、セルフジェルネイルではアイテムをお手入れすることも大切です。
きれいなアイテムを使うことで、ジェルネイルの仕上がりもワンランクアップしますよ。

ジェルネイルに使うアイテムのお手入れ方法をご紹介します。


ジェル

ジェルはボトル型、コンテナ型を問わずに使ったあとには必ずふたと容器の口を拭き取りましょう。
キッチンペーパーなどにアセトンやジェルリムーバーを染み込ませて、ベタベタが取れるように拭き取ります。

ボトル型のときには、軸も拭くと良いでしょう。
ジェルの顔料や成分が混ざらないように、キッチンペーパーは交換してお手入れしてくださいね。
ふわふわとしたコットンは繊維が混入する可能性があるためおすすめしません。


ジェル用の筆

ジェル用の筆は、そのまま保管すると紫外線によって硬化してしまう可能性があります。
筆についたジェルが硬化してしまうと、その筆を使うことができません。
筆を使ったときには必ずお手入れしましょう。

筆の毛が折れないよう、キッチンペーパーなどで優しく拭き取ります。
キッチンペーパーにカラーがつかなくなるとOKです。

濃いカラーやラメなどを使ったときには、拭き取るだけでは完全にきれいになりません。
クリアジェルをなじませて、筆のなかに入り込んだジェルを浮かせましょう。
同じようにキッチンペーパーなどで優しく拭き取るとお手入れ完了です。

もっと手軽に筆をお手入れしたいときには、クリーナー用のジェルを使うことをおすすめします。
クリーナー用のジェルは、水のようにサラサラとしたテクスチャーのクリアジェルです。
パレットなどに適量出し、筆の毛を泳がせるように動かしてジェルを取り除きます。

筆のお手入れが終わったら、キャップをつけてから保管してくださいね。


ネイルファイル

ネイルファイルはジェルネイルや自爪を削るため、目に出すとが詰まってしまいます。
そのまま使い続けると、削りが悪くなってしまうでしょう。
ネイルファイルを使ったあとには、ネイルブラシなどで粉をかき出すように払い落としてください。

ウォッシャブルファイルと呼ばれる洗えるファイルのときには、流水できれいに洗い流します。
完全に乾燥させてから保管しましょう。
しっかりとお手入れをしても削りが悪いときには、ネイルファイルの交換の時期です。


ウッドスティック

ウッドスティックは、はみ出したジェルの拭き取りや甘皮処理に使うアイテムです。
使ったあとにはジェルや汚れがついているため、ウッドスティックもお手入れしましょう。
キッチンペーパーなどにアセトンやジェルクリーナーを少量含ませて、ウッドスティックを拭き取ってください。
ネイルファイルでウッドスティックの先端を削って整えるとお手入れ完了です。

実は、ウッドスティックは使い捨てではありません。
好みの形にネイルファイルで削っておくと、使いやすいアイテムとして長く愛用できるでしょう。


お手入れせずにジェルネイルを楽しむ方法とは

ジェルネイル,手入れ

淡色レースフラワーネイル
2,350円(税込)

指先や爪のお手入れは習慣にしたいもの。
ですが、ジェルネイルに使うアイテムのお手入れを大変に感じることもあるかもしれません。

より手軽にジェルネイルを楽しみたいときには、ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ専門店のミチネイルでは、1,000点を超えるネイルチップをご用意しています。
新作も毎日リリースしているので、トレンド感にこだわりたいおしゃれ女子にもぴったり♪
きっとお気に入りが見つかるはずです。

さらに、サイズ確認用のネイルチップを無料でオーダーできるので、自分に合うか確認してから購入することもできます。
ネイルチップデビューにもミチネイルが活躍してくれるでしょう。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら



ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ジェルネイルはお手入れで持ちが変わる!

ジェルネイルのお手入れについてご紹介しました。
ぜひ、ネイルチップ専門店のミチネイルをチェックしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>