ジェルネイルに空気が入るのはなぜ?うるつやぷっくりに仕上げるコツとは

ジェルネイル,空気,入る
セルフジェルネイルの悩みといえば『空気が入ってしまうこと』が挙げられるでしょう。
ポツポツとした空気の凹凸は見栄えを悪くし、気になってしまう人も多いはずです。
ジェルネイルに空気で凹凸ができてしまうときには、間違ったやり方をしているのかもしれません。

今回は、ジェルネイルに空気が入る理由とうるつやぷっくりに仕上げるコツをご紹介します。
セルフジェルネイルでも空気の入らないキレイな仕上がりを目指すことができますよ♪
ジェルネイルの仕上がりに悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


ジェルネイルに空気が入る理由をチェック

ジェルネイル,空気,入る
ジェルネイルに空気が入る理由をご紹介します。
自分のやり方が当てはまっていないかチェックしてみましょう。


勢いよく撹拌している

ジェルは保管中に成分が沈殿してしまいます。
使う前には撹拌することが大切です。

撹拌とは、ジェルの成分を均一にするために全体をしっかりと混ぜること。
ですが、撹拌するときに勢いがあると、空気が入る原因になってしまうのです。
そのまま爪にジェルをのせると、細かな気泡が現れてしまいます。


ジェルのすくい方が激しい

ジェルは筆で適量をすくって爪にのせます。
ジェルを筆ですくうときに激しく行うと、空気が入る原因になってしまうのです。
同じように、ボトル型のジェルを使うときにも筆を勢いよく出し入れすると、空気が入る原因になります。

筆ですくったジェルに気泡が見えるときには、ジェルのすくい方が激しいのかもしれません。


筆を動かしすぎる

ジェルはトロトロとしたテクスチャーのため、筆を動かせば動かすほど空気が入ります。
ムラや塗り残しを解消するために何度も筆を動かしていませんか?

ジェルネイルの基本は少量を薄く重ね塗りすること。
少量をジェルを移動させるように塗布しましょう。
カラーを濃く仕上げたいときには、重ね塗りの回数を増やして色味を調整してくださいね。


筆の状態が悪い

ジェルネイルを施すときには、ジェルネイル専用の筆を使いましょう。
ボトル型のジェルは、ふたについている筆を使っても良いでしょう。
とはいえ、ジェルネイル専用の筆は種類がさまざま。
自分の使いやすい固さやしなりの筆を見つけることが、空気のないキレイな仕上がりを目指す近道です。

また、筆は少しずつ劣化していきます。
筆の毛先がパサついたり、前回のジェルが固まって取れなかったりするときには、筆を買い替えましょう。
使う前には、クリアジェルを筆にしっかりとなじませて空気を抜くことも大切です。


パーツをあしらっている

華やかなデザインにはパーツがマスト◎
セルフジェルネイルでもパーツをあしらう人も多いでしょう。

ですが、パーツを爪にのせると段差が生まれます。
段差を埋めるためにクリアジェルを使いますが、爪とパーツのすき間には入り込んでしまった空気が。
この空気がクリアジェルで押し出され、気泡ができやすいです。

パーツを固定するときには、固めのジェルを使いましょう。
固めのジェルで段差を埋めておくと、仕上げのトップジェルに空気が入りにくいです。


自爪に凹凸がある

自爪の生え方のクセによって、もともと凹凸がある人も少なくないでしょう。
そのままジェルを塗布すると、ジェルネイルのフォルムにも凹凸ができてしまいます。
凹んだところに空気が入り込み、気泡となって見えることもあるのです。

自爪に凹凸があるときには、プレパレーションの工程で凹凸をなめらかに整えておきましょう。
ベースジェルを爪全体に塗布してから、もう一度筆にベースジェルを取ってフォルムを整えるとキレイです。


空気なし◎うるつやぷっくりのジェルネイルに仕上げるコツとは

ジェルネイル,空気,入る
ジェルネイルの仕上がりを左右する空気は、トップジェルで入りやすいといわれています。
ベースジェルやカラージェルではキレイなのに、トップジェルを塗布すると空気が入る…というときには、クリアジェルの塗布のやり方が原因といえるでしょう。

気泡のないうるつやぷっくりのジェルネイルに仕上げるコツをご紹介します。


爪楊枝で気泡をつぶす

ジェルネイルに入った空気が少量のときには、爪楊枝でつぶしましょう。
気泡に直接爪楊枝の先端を指すことで、気泡をつぶすことができます。
つぶれてできた穴は、セルフレベリングを待てばOK。

まわりのジェルが自然に穴を埋めてくれます。
ただし、この方法は硬化前の状態のときにしかできません。
硬化したジェルネイルの表面に気泡があるときには、削る方法を試してみてくださいね。


筆で気泡を爪先に運ぶ

爪楊枝で上手に気泡をつぶせないときには、筆で気泡を追い出しましょう。
筆の角を気泡にあて、ゆっくりと爪先へと筆を動かします。
キッチンペーパーなどで気泡ごと筆のジェルを拭き取ると完了です。

ただし、この方法では筆を動かした跡が残ってしまいます。
セルフレベリングを待ってもフォルムが崩れたままになってしまうことも。
凹凸ができてしまったときには、ジェルを足して埋めましょう。

セルフレベリングを待ってまわりとなじむとキレイなフォルムが叶うはずです。


硬化前にやり直す

空気の量が多く、細かな気泡がたくさんできたときにはやり直しましょう。
ジェルネイルは硬化前であれば、何度でもやり直すことができます。

キッチンペーパーなどにジェルクリーナーやエタノールを含ませて、ジェルを拭き取るだけでOK。
ジェルクリーナーやエタノールが乾いてから、もう一度ジェルを塗布してくださいね。


気泡を削り落としてやり直す

小さな気泡の場合、硬化してから気泡が浮き出て見えることがあります。
そのまま完成させても問題ありませんが、デザインによっては気泡が目立ってしまうこともあるでしょう。
硬化してから気づいた気泡は、削り落とすことができます。

まわりのジェルを削らないよう、気泡だけを優しくネイルファイルで削りましょう。
ダストを払って爪全体を拭き取ってキレイな状態にします。
削った跡が消えるよう、トップジェルを重ねて硬化すると完成です。

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ジェルネイルに空気が入るときには、やり方を見直そう◎

セルフジェルネイルでジェルに空気が入る理由やキレイに仕上げるコツをご紹介しました。
もっとクオリティーにこだわりたい人には、ネイルチップ専門店のミチネイルがおすすめです。
新作を毎日リリースしているので、きっとお気に入りが見つかるはず◎

ぜひ、ミチネイルをチェックしてみてくださいね。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>