ささくれがあるときのジェルネイルはOK?ささくれ予防とケア

指先のおしゃれを楽しむジェルネイル。
ネイルをして毎日の気分を上げたいけれど…、
ささくれが気になってジェルネイルをする気分になれない、ささくれがあるけれどジェルネイルはできる?と不安に思う方も多いです。
今回はジェルネイルのささくれについて、詳しく解説。
予防方法や毎日やっておきたいネイルケアなどをチェックしていきましょう。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次

ささくれとは、爪のまわりにある皮ふが乾燥し角質がめくれ上がった状態を指します。
ささくれそのものは「皮ふが破けた」というわけではないので、角質をカットして取り除けばさほど痛みもなく、指先への影響はありません。
ですが、繰り返しやすく治りにくいものなので、
「ささくれがたくさんあるとジェルネイルできない?」と不安になりますよね。
まずはささくれがある場合にジェルネイルをする注意点をチェックしていきましょう。
ささくれはネイルニッパーでカットする
ささくれが少しでもあれば「ジェルネイルはしないほうがいい」というわけではありません。
ネイルサロンに行く場合でも、
ささくれがあっても施術してくれることがほとんど。
角質がめくれ上がった状態だと見た目も悪く、さらにささくれ自体がジェルネイルをするのに邪魔になることもあります。
ささくれはネイルニッパーなど「歯切れのよいもの」でカットしておきましょう。
普段使いの爪切りでも構いませんが、引きちぎるように切ってしまうとささくれが繰り返したり、角質に引っ張られて皮ふが傷つくこともあります。
炎症を起こしているときジェルネイルは中止を
ささくれ自体にはジェルネイルにあまり影響がありませんが、
・皮ふが赤くなり腫れている
・出血している、傷になっている
という場合はジェルネイルをお休みするのが推奨されます。
ジェルネイルそのものが爪の周りにあるささくれに触れることはありませんが、ネイルをする前に爪を削る振動や、ダストを取るためにアルコールを使用するなど、傷口の炎症をかえって大きくすることがあります。
ささくれを無理に引っ張ったりすると炎症は起きやすいので、今傷になっている場合はまず治療を優先し、ジェルネイルを安全にできるまでケアしておきましょう。
この間はネイルができませんが、どうしても爪先のファッションが必要な場面ではネイルチップが爪に優しくおすすめです。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

ささくれによってジェルネイルに制限がある以上、日ごろから気を付けて予防しておきたいですよね。
角質の剥がれ落ちるささくれは、特に
「乾燥」「水洗いや洗剤などの刺激」によって引き起ります。
ここからはささくれを予防する方法をチェックしていきましょう。
ハンドクリームなどで保湿する
毎日行いたいケアとは、ハンドクリームやネイルオイルなどのアイテムで保湿することです。
ネイルオイルは爪表面や甘皮部分だけでなく、指の腹で優しく爪周辺の皮ふにも浸透させておきましょう。
ジェルネイルを続けているとささくれが次第になくなることがありますが、これは
「爪に意識が向くのでケアするようになる」からです。
移動中や仕事中にもさっとケアできるよう、いくつか携帯しておくと爪の状況はよくなります。
普段からささくれをカットしておく
ささくれができたら放っておかず、ニッパーなどでカットしておきましょう。
はがれた角質は自然となくなるのではなく、切らない限りずっと指先に残ります。
この
角質が伸びてどこかに引っ掛けて傷になったり、皮ふの乾燥をより進めてしまったりすることも。
ささくれを短く切ればそのあとは自然治癒するため、特に袖周りを引っ掛けやすい冬場のささくれには注意が必要です。
食器洗いなどで手袋をする
どうしても避けられないのは、手洗いや食器洗いです。
主婦の方や一人暮らしの方だと、「毎日1回は食器洗いをする」という方も少なくないですよね。
この場合ささくれはできやすい状態なので、
手袋などを使って指をガードする意識を持つとささくれを予防できます。
また、ポンプ式のハンドクリームをキッチンに置いておき、最後にケアする習慣をつけるのもおすすめです。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎

ささくれとは無縁だったけれど……
ジェルネイルの後にささくれができる、というのもよく聞かれる話です。
特にネイルサロンでの施術後に起こることが多いささくれ。
この原因を解説します。
ニッパーの歯切れが悪い
まずは、
ニッパーの歯切れの悪さが原因のもの。
サロンワークでは必ず甘皮処理を行い、ニッパーを使って余分な角質を除去します。
ここで使うニッパーの歯切れが悪いと、ささくれになってしまうこともあるでしょう。
あまりにもひどいささくれが起こる場合は、一度サロンに相談してニッパーを見直してもらう、自分で甘皮処理をしている場合はニッパーを買い替えることで防げる場合もあります。
甘皮処理によって乾燥が起こった
ニッパーが原因ではないとしたら、ジェルネイルをした後は、
・甘皮処理をしているため、爪は乾燥しやすい
・ネイルオフのアセトンの影響で爪が乾燥している
・爪の角質除去によって保湿バランスが乱れやすくなっている
などの状態が考えられます。
必ずしも指先が乾燥するわけではありませんが、ジェルネイル後も爪や周りの皮ふは繊細な状態だということを理解して、保湿ケアを徹底しましょう。
たとえささくれができたとしても、きちんと慌てずネイルニッパーでカットすればOKです。
指で引っ張ったり無理にはがすことのないよう、気を付けておきましょう。
指先トラブルはよく起こりがちで、ささくれは痛みが少ない分繰り返しやすく放置されることもあります。
ですが、ひどくなるとジェルネイルができなくなる、ジェルネイルをせっかくしたのに見た目に影響が出るなど問題も多いです。
必ず正しい方法でささくれを対処し、健康な美爪を目指してみてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎