ジェルネイルの「サンディング」とは?爪を傷つけない削り方をご紹介

 ジェルネイル サンディング
ジェルネイルを行うとき、「自分の爪を軽くサンディングする」「オフするジェルネイルをサンディングする」など、サンディングという言葉がよく登場します。
サンディングとは「削る」ことを指しますが、自分の爪にわざと傷をつけていいの?と不安に思う方も多いですよね。
今回はジェルネイルのサンディングとは何か、サンディングが必要な場面とサンディングのコツについてご紹介します。
 

今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ジェルネイルの「サンディング」とは?

ジェルネイル サンディング
ジェルネイルのサンディングとは、ネイルオフや修正するとき、ジェルネイルを塗る前などさまざまな場面で使われます。
「爪を削っても大丈夫?」と不安に思う方もいますが、ジェルネイルのサンディングは実はとても重要な作業。
まずはサンディングとは何か、使うアイテムをご紹介します。
 

爪もしくはジェルネイルを「削る」こと

爪もしくはジェルネイルを削る作業をサンディングといいます。
伸びた爪を切り揃える場合も、爪切りが一般的ですが爪により優しいのはネイルファイルでサンディングすることです。
また、ジェルネイルのデザインや種類によってはジェルネイルそのものを削る必要があり、爪とジェル両方にサンディングは使われます。
 

サンディングに使われるアイテムとは

サンディングに使われるアイテムとは、ネイルファイル(爪やすり)です。
 
・エメリーボード…硬い素材でしっかり削り取れる
・スポンジファイル…厚みがあり、表面を軽く削り取れる、バッファーとも呼ばれる
・シャイナー…爪を磨くためのネイルファイル
・ウォッシャブルファイル…人口爪、ネイルチップを削るための硬いファイル
 
以上の4つがよく使われるファイル。
いずれも準備する必要はありませんが、エメリーボードとスポンジファイルはネイルする際によく登場するので、持っている方も多い印象です。
ネイルファイルにはそれぞれ単位がG(グリッド)とついている粗さがあり、数字が小さいほど目が粗く、大きくなると細かくなるようにできています。
 

サンディングが必要な場面

ジェルネイル サンディング
ジェルネイルでサンディングが必要なときはいくつかあります。
サンディングをするシーンを一つずつ解説するので、一緒にチェックしていきましょう。
 

ジェルネイルを塗る前

ジェルネイルを塗る前に、爪表面を軽く傷をつけてジェルネイルをなじませやすくする必要があります。
「爪に直接サンディングするのは、爪に影響があるのでは?」と考える方もいますが、爪のごく表面だけを削るためそう影響はありません。
ただし、ネイルに詳しくない方が削りすぎたり、短期間のうちにジェルネイルを何度もやり直したりすると、爪にダメージが蓄積してしまいます。
このとき、サンディングに使うのは「スポンジファイル、スポンジバッファー」です。
なるべく目が粗く柔らかいものを使用し、やりすぎないようにしましょう。
 

ネイルオフのとき

次に、ネイルオフのときにもサンディングを行います。
ネイルオフは今塗布し硬化しているジェルネイルを表面からしっかり削り、爪の表面に薄く1層だけを残してリムーバーを塗布しますよね。
このとき、硬めのスポンジファイルやバッファーを使ってサンディングする必要があります。
こちらも削り取りすぎて自爪に影響が出ることもあり、さらにリムーバーを使用するので刺激の強さから爪が傷みがちです。
「ジェルネイルは爪が傷む」といわれているのはほとんどが「ジェルネイルオフで傷むから」であり、このサンディングにはある程度の技術が必要になります。
 

ジェルネイルの硬化後、修正したいとき

ジェルネイルを硬化したあとで、修正したいときはファイルでサンディングして削り取ります。
このとき、バッファーを使って軽く削り取りますが加減を調節すれば表面だけを取り除けるでしょう。
修正が必要なければサンディングの必要はありませんが、いざというときにできるようにサンディングを身につけておきたいですね。
 

サンディング不要のジェルネイルもある

ジェルネイルはどれも「サンディング後に塗布する」わけではありません。
例えばパラジェルと呼ばれる「爪に吸着する」特徴を持つジェルネイルは、サンディングなしでも爪にしっかりなじみます。
また、ジェルネイルオフもサンディングなしではがれるようにオフできる「ピールオフジェル」ならサンディングが不要です。
サンディングに苦手意識のある方は、アイテムを使ってサンディングをできるだけ避けるようにするとうまくいきますよ。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


 

サンディングをするときの3つのポイント

ジェルネイル サンディング
ジェルネイルをするなら、ファイルを使って行うサンディングは最低限できなくてはなりません。
ですが、動画などで学んだとしても自分の爪にサンディングするのはなかなか難しいです。
そこで、サンディングをするときに意識したいポイントを3つにまとめました。
最後に一つずつチェックしていきましょう。
 

少しずつ削る

サンディングは例え爪の長さを変える場合でも、少しずつ削るのがおすすめです。
ある程度長さのある爪を整える場合や、立体的なパーツを削りたい場合はニッパーでカットしますが、ファイルを使用するときは少しずつ長さを整えるようにしましょう。
左右にじぐざぐと動かすと素早く削れますが、断面がギザギザになったり不慣れな人だと削りすぎてしまったりします。
一方方向のみに動かし、「少しずつ」をポイントに進めていきましょう。
 

最初は端の方を、最後に全体を繋げるように

爪の先端を削るとして、まずは端の方から削っていきます。
最後に全体を繋げるように削りたい場所をサンディングしていくと、形が大きく崩れるのを防いでキレイにまとまります。
また、爪表面をバッファーで削るときも端の方から行いましょう。
爪の端のほうは甘皮や皮膚の弱い部分に当たるため、肌を傷つけないように慎重にサンディングするとうまくいきます。
 

サンディング後は「ダスト」をしっかり取り除く

サンディングのあとは、削りカスである「ダスト」がたくさん出ます。
これは角質が削られたものなので肌に直接悪影響が出るわけではありません。
ただし、ジェルネイルに混ざると見た目が汚くなるだけでなく、爪への定着力やジェルの持つ透明感が失われることに。
しっかりダストをブラシやクリーナーで取り除き、常に爪をキレイな状態にしておきましょう。
 

正しいジェルネイル方法を身につけて安全なネイルを

正しいジェルネイルのサンディング方法を知れば、セルフネイルの持ちや質はぐっと上がります。
サンディングは自分の爪に行うとき、逆手で作業する必要もあるのである程度の慣れが必要です。
少しずつゆっくりでいいので、時間を十分にとってサンディングを上手に進めてみてくださいね。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 

>