ジェルネイルのバッファー、正しい使い方とは?チップのサンディングも解説

ジェルネイル バッファー 
ネイルファイルやバッファーを使って爪を削る作業、実はジェルネイルをする中でとても重要な作業です。
ですが、ジェルネイルのバッファーをどう使ったらよいのか、見様見真似でやっている方も多いですよね。
とはいえ、サンディングは必要不可欠なもの。
今回はジェルネイルのバッファーの正しい使い方、ネイルチップ専門店が教えるチップのサンディング方法をご紹介します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

持っておきたいジェルネイルのファイルとは?

ジェルネイルをするときに行うサンディング。
この爪やジェルネイル、チップを削るときに使うファイルとは、いわゆる「爪やすり」のことです。
まずは、サンディングに使うファイルの種類からチェックしていきましょう。
 

エメリーボード

エメリーボードとは、自爪の長さを整えるために使うファイルです。
エメリーボードに限らずジェルネイルのファイルにはそれぞれ「グリット(G)」という単位の粗さがありますが、こちらのファイルは硬くて薄く、180〜240Gのものがよく使われています。
爪の長さを整える場合は爪切りを使う方がほとんどですが、エメリーボードだと少しずつ理想の形に削れるだけでなく、爪への負担も軽くできます。
 

チップ用ネイルファイル

ネイルチップ用ファイル&バッファーセット
ネイルチップ用ファイル&バッファーセット
550円(税込)


チップ用ネイルファイルとは、「ウォッシャブルファイル」とも呼ばれます。
こちらのファイルは150〜180G。
ある程度粗さがあって人口爪全般に使えるアイテムであり、ネイルチップのサイズを変えるときやジェルネイルを削るとき、硬い長さ出しチップを削る場合にも使われます。
写真を見てみるとわかるのですが、ファイルはプラスチックなどの硬い素材の板が入っていて、使うのにほどよいしなりがあって使いやすいのが特徴です。
アイテムによっては、使ったあとに水洗いもできます。
 

スポンジバッファー

スポンジバッファーとは、150〜240Gの細かな粗さを持つ太いファイルのこと。
仕上げやジェルネイルを塗布する前に自爪表面に「わざと傷をつける」ときに使います。
軽く使うことが多いため、バッファーを持っていないという方もいるかもしれませんが、ジェルネイルを続けるときには1つあるとさまざまな用途で使えます。
 

シャイナー

シャイナーは爪を磨くときに使うファイルです。
自爪にもOKですがスカルプチュアの表面を整えるためにも使うものであり、ジェルネイルをしている方でも「シャイナーは持っていない」ということももちろんあります。
あれば便利なアイテムですが、市販のものは高価で摩耗しやすく、交換頻度も高いファイルです。
余裕があるときに使ってみる、セルフスカルプのアートがうまくいかない、という方は用意するとよいでしょう。
 

ネイルチップのサンディングとは?

ジェルネイル サンディング
先ほども出てきたネイルチップのサンディング。
ネイルチップには、チップ用ファイルとバッファーを使います。
「チップは自爪にジェルネイルを塗るわけじゃないから、サンディングは不要なのでは?」と思う方もいますよね。
ですが、実はネイルチップにはサンディングがかなり重要です。
チップを削る場面や削るときのポイントをチェックしていきましょう。
 
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

ネイルチップを削ってサイズを合わせる

ネイルチップをサンディングするのは、細かくわけるといくつかの場面で使われますが最も大切なのはネイルチップを削りサイズを合わせるときです。
ネイルチップはほとんどが市販のチップが使われていますが、チップのサイズはメーカーによってさまざま。
ネイルチップを購入するときは「1mm程度大きいもの」を用意するのが定番ですが、これは削ってサイズを微調節できるからです。
チップは「付け爪感が出る」「すぐに外れる」というイメージも持たれがちですが、少しだけ削ると見た目も自然に持ちもよくなります。
 

ネイルチップを削るポイントとは?

チップはジェルネイルを付ける前、もしくはすでにジェルが施してあるチップの場合は外した状態で削ります。
チップ表面を傷つけないように、まずはチップの下側にファイルを当て、少しずつ削っていきましょう。
削るのはほんの少しだけ「1mm以内」がポイント。
自爪にチップを当てながらゆっくり削っていくと、よりうまくマッチするでしょう。
また、爪の長さだけでなく幅やカーブ具合も削り取って調節できます。
ネイルチップにジェルネイルを塗る場合は、塗布する前にバッファーで傷を入れると定着しやすくなりますよ。
 

バッファー・ネイルファイルの使い方のコツ

最後に、バッファーとネイルファイルでサンディングするときのコツをご紹介します。
サンディングはうまくできるまでにある程度慣れが必要で、最初はうまくいかないかもしれません。
ですが、慣れて使いこなせるようになるとジェルネイルの質はぐっと向上します。
 

やりすぎない、少しずつが基本

まずはやりすぎないこと、少しずつ削るようにしましょう。
例えば爪を切るときに、爪きりとサンディングとを比べるとサンディングの方がかなり時間がかかるイメージがあります。
しかし、サンディングは意外と一度スライドさせただけでかなり削れるもの。
削りすぎるとジェルネイルの見た目にも影響が出るため、やりすぎず少しずつ削っていきましょう。
サンディングするときは、時間を十分に用意しておくと安心です。
 

爪を削るときは「一方方向へ」

爪を削るときは、じぐざぐと削るイメージもありますよね。
左右に動かすとサンディングのスピードは上がりますが、慣れないうちに真似すると変な角度で削ってしまったりやりすぎたりします。
そこで、爪を削るときは「一方方向」で削るようにしましょう。
少し時間はかかりますが、削った断面がギザギザにならず整いやすいため一方方向に削るのはおすすめです。
 

角度によって削る程度を調節する

爪を削るときに、四角く削り取りたい・滑らかなカーブに削りたいと形成したいときがありますよね。
これは角度によって削る程度が調節できます。
ファイルを寝かせるとゆるやかなカーブに、ファイルを立てると角ばった印象になるため、削りたい範囲や程度にあわせて調節してみましょう。
また、少しずつ削りたい場合はできるだけ寝かせるのがおすすめ。
うまく削れないときはファイルの角度が爪のカーブに合っていないこともあるため、一度確認してみるとよいでしょう。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


 

「たったひと手間」でジェルネイルはもっと楽しめる!

バッファーやファイルを使って行うサンディング。
サンディングができるようになると、ジェルネイルやネイルチップはより楽しくなります。
ネイルチップが気になる方は、「チップ用バッファー・ネイルファイル」も販売しているネイルチップ専門店ミチネイルをぜひチェックしてみてくださいね。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>