ジェルネイルで爪がふにゃふにゃに…原因&補強方法をチェックしよう◎

ジェルネイル,爪,ふにゃふにゃ
「ジェルネイルをすると爪が弱くなる」と聞いたことがありませんか?

実際、正しくない方法によって施されたジェルネイルを続けることで、爪のふにゃふにゃ感に悩む人もいます。
弱くなってしまった爪は、伸び切るまで元に戻ることはありません。
そのまま無理にジェルネイルを続けると、持ちも悪くなってしまいます。

今回は、ジェルネイルで爪がふにゃふにゃになる原因や補強方法をご紹介します。
ジェルネイルによる爪の傷みが気になる人、補強しながらジェルネイルを続けたい人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


ジェルネイルで爪がふにゃふにゃになる原因とは

さっそく、ジェルネイルで爪がふにゃふにゃになる原因をチェックしてみましょう。
最近はセルフでジェルネイルを楽しむ人も増え、ジェルネイルに関するトラブルが増えてきているようです。
なかでも自爪へのダメージが多くの人が気になるもの。

爪がふにゃふにゃになってしまうと、割れや欠けも起こりやすくなってしまいます。
原因を知って、正しくジェルネイルを楽しみましょう。


オフで削りすぎている

ジェルネイルをオフするときには、目の粗いネイルファイルを使って表面を削り落とします。
このとき、自爪まで削ってしまっているのかもしれません。
ネイルファイルは、自爪用の爪やすりよりも一度でたくさん削ることができます。
そのため、「まだジェルネイルの層だから大丈夫」と思っていても、自爪に到達してしまっていることもあるのです。

セルフジェルネイルに慣れてきたからとネイルマシンを使っている人は、より削りすぎに気をつけましょう。
自爪とジェルネイルの見極めに自信がないときには、トップジェルとカラージェルを削るだけでサンディングを終わりにしてくださいね。
自爪に近い色味のシアーカラーやナチュラルカラーを使ったときには、トップジェルを削り落とした段階でアセトンの工程に移ったほうが良いかもしれません。


アセトンを使いすぎている

ジェルネイルのオフでは、アセトンと呼ばれる溶剤を使ってジェルネイルをふやかします。
アセトンは揮発しやすいため、コットンに含ませてから指先ごとアルミホイルで巻いて浸透させる方法が一般的でしょう。
アルミホイルのなかには揮発したアセトンの成分が充満し、指先や爪にも影響を与えます。

アルミホイルを外したときに指先や爪が白っぽく乾燥しているときには、アセトンが油分や水分を奪ってしまった状態なのです。
適切な期間でジェルネイルを付け替えするぶんには、一時的な乾燥で問題はありません。
ですが、頻繁にアセトンを使ってしまうと、指先や爪は必要以上に乾燥してしまいます。

乾燥は健康的な指先・自爪の大敵です。
いま生えている爪がもろくなってしまうだけでなく、これから生えてくる爪にもダメージを与えてしまいます。
ジェルネイルのオフは3週間〜1ヶ月ごとに行い、長くアセトンに触れることは避けましょう。

オフのあとには石鹸で手を洗い、オイルやクリームなどで保湿することも大切です。

?アセトンなどの基礎知識を人通り頭に入れたい方にはこの記事がおすすめ!
アセトンってなに?ネイルの基礎知識を学ぼう!


無理やりジェルネイルを剥がした

ジェルネイルのオフにかける時間がない、浮いていたところが気になって触ってしまうなど、ジェルネイルを無理やり剥がしてしまうこともあるかもしれません。
アセトンを使っても、ふやけきっていないところを力をかけて取ってしまうこともあるでしょう。

ですが、ジェルネイルはプレパレーションでつけたキズに密着するようにくっついています。
無理やり剥がしてしまうと、自爪の層ごと取れてしまうのです。
ジェルネイルを剥がして自爪がうろこ状になっているときには、自爪の層が剥がれたということ。
剥がれた層は、伸び切るまで元には戻りません。

その部分が伸び切るまで、薄い爪で生活することになります。
ジェルネイルを付け替えたとしても、土台となる自爪が薄いことで、ちょっとした衝撃で割れたり欠けたりしてしまうでしょう。
ジェルネイルのオフは必ず正しい方法で行い、シールのように剥がさないでくださいね。


ふにゃふにゃの爪でもジェルネイルがしたい!補強方法をご紹介

ジェルネイル,爪,ふにゃふにゃ
爪がふにゃふにゃになってしまったとしても、ジェルネイルを続けることは可能です。
ですが、そのままの状態でジェルネイルを施すと、持ちが悪くなってしまいます。
ベースの段階でしっかりと補強してからカラージェル・トップジェルに進むことで、ふにゃふにゃ感を軽減してくれますよ。

おすすめの補強方法を4種類ご紹介します。

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら
 

ネイルハードナーを使う

ジェルネイルをオフしてからつぎのジェルネイルまで期間が空くときには、ネイルハードナーの使用がおすすめです。
ネイルハードナーとは、自爪に厚みを作ってくれるアイテムのこと。
ネイルポリッシュと同じように使うことができ、いつでもネイルリムーバーでオフすることができます。

ふにゃふにゃの状態で過ごすよりも安心感があり、自爪の割れや欠けも防いでくれるでしょう。
なかにはナチュラルカラーがついたものや爪保護成分が入ったものなど、バリエーションもさまざま。
自分の希望に合わせたアイテムを選ぶことで、満足感のある仕上がりになるはずです。


ハードジェルを使う

ハードジェルは王道の補強方法です。ネイルサロンでも取り入れられています。
ハードジェルは一般的なソフトジェルと異なり、アセトンを使ってもオフすることができません。
そのため、カラージェルとトップジェルの間に使う方法が一般的です。

ベースジェルとカラージェルの間にハードジェルを使ってしまうと、オフのときにベースジェルとハードジェルの境目がわかりません。
誤って自爪を削ってしまわないよう、トップジェルの前に使いましょう。


長さ出しを行う

爪先だけがふにゃふにゃになってしまったときには、思い切って削り落とすこともおすすめです。
ほかの爪とのバランスが気になるときには、長さ出しをしましょう。

セルフジェルネイルでは、最近ポリジェルを使った長さ出し方法が人気です。
スカルプやハードジェルのようにネイルフォームを使う必要がないため、利き手の長さ出しも簡単に仕上げることができます。
強度もあるため、ロングネイルも安心して楽しめるでしょう。


フィルインを選ぶ

セルフジェルネイルに慣れている、ネイルマシンを持っているという人には、フィルインと呼ばれる方法がおすすめです。
フィルインとは、ベースジェルの一層を残してジェルネイルを施す方法です。
ベースジェルが薄く残ったままにすることで、自爪を傷つけずに厚みが生まれます。

ただし、グリーンネイルや専用の固めのジェルを使うなど、気をつけるべきことはいくつかあります。
ネイルマシンの使用にはスキルが求められるため練習が必要です。

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


ミチネイルで爪のふにゃふにゃを気にせずにジェルネイルを楽しもう!

ジェルネイル,爪,ふにゃふにゃ

マグドットフェミニンネイル
2,350円(税込)

「爪がふにゃふにゃになるのは嫌だけれどジェルネイルは続けたい」という人には、ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップならサンディングの工程が必要なく、アセトンも使いません。
自爪に貼り付けるだけで、誰でもトレンドネイルを楽しむことができます。

ネイルチップ専門店のミチネイルなら、すべてのネイルチップをジェルネイルで作成。
プロのネイリストが作成し、クオリティーの高いネイルを叶えることができますよ。
新作も毎日リリースしているので、きっとお気に入りが見つかるはずです。

ぜひ、ネイルチップ専門店のミチネイルをチェックしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>