サロンネイルは自分でオフできる?ジェルネイルのオフの仕方解説

ジェルネイル 自分でオフ 
例えばネイルサロンでジェルネイルをしてもらったあと、「ネイルを続けられない」ためにオフだけをオーダーするのはなんとなく勇気が出ませんよね。
また、オフだけにサロンへ行くのが面倒と感じる方も多いでしょう。
では、このジェルネイルは自分でオフできるのでしょうか?
今回はセルフオフのやり方やポイント、ネイルサロンで「オフだけ注文」するのはアリかどうかまで解説します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ジェルネイルを自分でオフするのはOK?

ジェルネイル 自分でオフ
ジェルネイルをサロンにお願いしたはいいけれど、「止め時がわからない」「オフだけお願いに行くのは気が引ける…」という方は意外と多いです。
そのためにジェルネイルを始めるのが億劫になることもありますが、ではジェルネイルは自分でオフできないのでしょうか。
まずはジェルネイルを自分でオフするシーンについて、考えてみましょう。
 

アイテムを揃えればセルフオフは可能

ジェルネイルのオフは、サロンだとマシンを使うイメージも多いです。
そのため自分ではネイルオフできない印象もありますが、結論からいうとアイテムさえ揃えて正しい手順を取ればセルフオフは可能。
ただしネイルオフは刺激の強いアセトンや自爪へのアプローチも行うため、必ず手順を押さえる必要があります。
 

サロンネイルを自分でオフしてもいい?

では、サロンネイルを自分でオフしてもよいのでしょうか。
ジェルネイルをしたものの、早めにオフしたくなったり伸びた爪が気になり取りたくなったりすることはありますよね。
このサロンネイルは自分でオフしてもよいのかというと、「できる限り避けた方がいい」のが回答です。
サロンネイルのデザインにもよりますが、大きなパーツや厚みのあるアートだと、マシンを使って削り取る必要があります。
自分で行うネイルならピールオフジェルなど取りやすいものを選ぶことができますが、ネイリストが行ったジェルネイルは剥がれないように頑丈に装着しているため、セルフオフではうまくできない可能性の方が高いです。
 

ネイルサロンに「オフ」のみオーダー、これってOK?

ネイルサロンとはジェルネイルを付けるイメージが強いため、オフのみオーダーするのは勇気がいるという方も。
しかし、オフのみのオーダーでももちろん構いません。
ジェルネイルを付ける方にはさまざまな事情があるため、「1〜2日でオフする」というお客様もたくさんいます。
ただし、他店(予約したサロン以外でのジェルネイル)オフの場合はオフ料金が高めに設定されていることもあるため、基本的には施術してもらったネイルサロンでオフをお願いすることをおすすめします。
 

ジェルネイルを自分でオフする方法

ジェルネイル 自分でオフ
ジェルネイルを自分でオフすることもできます。
その場合は必要な道具を用意し、正しい手順で行いましょう。
セルフオフの基本的な方法をご紹介します。
 

必要な道具

 
もしパーツなどを使用している場合は、ニッパーやピンセットが必要な場合もあります。
シンプルなネイルなら必要ないため、ジェルネイルのデザインによって道具を揃えましょう。
 

ジェルネイルのセルフオフ方法

ジェルネイルのセルフオフは以下のステップで行います。
 

ジェルネイル表面を削る

まずはネイルファイル(爪やすり)でジェルネイルの表面に傷をつけます。
このとき、ジェルネイルをすべて削り取るのではなく、リムーバーを染み込ませるためだけに行います。
ピールオフなど剥がしやすいジェルネイルを使っている場合は、軽く傷つけるだけでOKです。
 

コットンにリムーバーを浸し、巻き付ける

コットンにリムーバーをしっかり付けて、濡れた状態のコットンを爪先に置きましょう。
リムーバーはアセトンという溶剤を使っているため、刺激を防ぐために紙コップなどに一度入れ、コットンをピンセットなどで取り扱うと指先への負担も防げます。
コットンを指先に巻き付けたら、アルミホイルでカバーして15分前後放置します。
 

コットンとアルミホイルを外しジェルネイルを剥がす

数十分放置したあとの指は、ジェルネイルがふやけた状態です。
浮いたジェルをウッドスティックで軽く押し、剥がしていきましょう。
自爪を傷つけないようゆっくり丁寧にすることが大切です。
 

最後にバッファーで整え終了

ある程度ジェルネイルを剥がし終えたら、柔らかい爪ヤスリであるバッファーで爪表面を整えましょう。
これでジェルネイルオフは完了ですが、ネイルオフ後にできるケアも今一度チェックしておいてくださいね。
 

ジェルネイル後にやっておきたいこととは

ジェルネイル 自分でオフ
ジェルネイルのあとにやっておきたいこととは、保湿ケア。
また、爪状態によってはジェルネイルの付け替えが難しい場合もあるため、自爪の状態はしっかり確認しておきましょう。
 

保湿ケアと毎日のネイルケアは大切

ジェルネイルを自分でオフしても、ネイルサロンでオフしてもどちらでも非常に乾燥した状態が続きます。
保湿ケアは毎日行うことがおすすめですが、特にジェルネイルオフ後はしっかりとケアしておきましょう。
ネイルオイルを使い、クリームで保湿できるとベストです。
 

しばらくはネイルをお休みして

自爪の状態が薄い、爪がペラペラ・ボロボロになるという場合は、しばらくジェルネイルをお休みするのもおすすめです。
特に「ジェルネイルの持ちが悪くなった」「オンオフの期間が短い」という場合は要注意。
しっかりネイルを楽しむためにも、ネイルを思い切ってお休みするという選択も時には大切です。
 

セルフネイルならネイルチップもおすすめ

セルフネイルをするなら、自爪に優しくオフも簡単なネイルチップもおすすめです。
次はセルフネイルにおすすめのネイルチップをご紹介します。
専門店のチップなので、すべてネイリストの手作り。
本格的ジェルネイルを自宅で楽しみたい方、ジェルネイルをお休み中の方はぜひチェックしてみてくださいね。
 
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら
 

チークグラデのキレイめネイルチップ

チークぷっくりフラワーネイル
チークぷっくりフラワーネイル
2,350円(税込)


チークグラデーションの入ったベージュカラーのネイルチップ。
全体的にシンプルなデザインで、どんな服装とも相性よく使えます。
季節を問わず使いまわしできるため、一つ持っておくと重宝しそうですね。
 

和風のくすみピンクネイルチップ

キラキラピンクネイルにぷっくりフラワーパーツネイル
キラキラピンクネイルにぷっくりフラワーパーツネイル
2,350円(税込)


立体的なアートで作るフラワーネイルチップ。
繊細なグラデーションやくすんだピンクカラーなど、トレンド感も取り入れたデザインです。
和風の雰囲気もあるため、着物と合わせるネイルにしてもおすすめです。
 

上品シンプルなキャラメルネイルチップ

オレンジブラウンのもやもやニュアンスネイル
オレンジブラウンのもやもやニュアンスネイル
2,350円(税込)


明るいブラウンカラーのネイルチップ。
もやもやっとしたマーブルネイルは奥行き感があり、上品でシンプルな使い方ができます。
オフィスネイルにもおすすめなので、オンオフ問わず使えるのが嬉しいポイントです。
 

ニュアンスレオパードのネイルチップ

ニュアンスレオパード風ネイル
ニュアンスレオパード風ネイル
2,350円(税込)


ふんわりしたニュアンス感がおしゃれなレオパードネイルチップ。
ヒョウ柄は目立ちすぎると勇気が出ない人にもおすすめしたい、カジュアルな雰囲気のデザインです。
シンプルな服装からお出かけスタイルまで、幅広く使いまわしできます♪
 
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

ジェルネイルオフは自爪へのケアにも注目して

ジェルネイルオフを自分で行う人もたくさんいますし、自分でオフはできないわけではありません。
しかし、オフする際に自爪へのダメージが起き、結果的にジェルネイルで自爪が傷むことも多いため、道具と手順は必ず確認しましょう。
ネイルチップで爪に優しいジェルネイルを楽しむのもおすすめです。



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>