ジェルネイルは癌になる?ジェルネイルをする前に知っておきたいこと

ジェルネイルとは、ジェル状の樹脂を爪に塗布して光を当て、硬化させることで完成するネイルの種類です。
幅広いデザインがあり、発色も豊かとネイルファッションの中でも人気が高いのが特徴。
ただ、
「ジェルネイルは癌になる」「健康に悪い」という噂もよく耳にしますよね。
今回はジェルネイルは本当に癌になるのか、ジェルネイルをする前に知っておきたいことをご紹介します。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次

ジェルネイルを行うときに気になるのが、ジェルネイルで使う
「UVライトが癌になる」という点です。
UVという名前から紫外線を想像しますが、確かにUVとは紫外線を含んでいるもの。
直接肌や爪から吸収しても大丈夫?と不安な方に向けて、UVライトは癌になるのかをまずは解説します。
少なからず紫外線には発癌物質が含まれる
ジェルネイルは自然硬化するものではないため、必ず「ジェルネイル用ライト」を使います。
このライトには種類があり、
以上の2つが現在の主流です。
UVライトとは当然「紫外線を含むライト」であり、LEDライトが登場するまでのジェルネイル定番ライトでした。
そして、この
UVライトには少なからず発癌物質が含まれます※。
その点でいうと、ジェルネイルによって癌になるのかというと「ライトの種類やジェルネイルの回数によっては皮ふ癌を引き起こす可能性がある」と言えるでしょう。
※参考:
UV Nail Polish Dryers May Cause Skin Cancer
「ジェルネイルが原因」は根拠が少ない
では、UVライトが原因となり癌になるのでしょうか?
UV=紫外線とは、日常生活の中では太陽光や蛍光灯からも検出されるものであり、
一概に「ジェルネイルライトだけが有害」とは言えません。
実際にジェルネイルのユーザーが皮ふ癌を発症したことも事例としてあがっていますが、ジェルネイルが原因なのか、それ以外の生活習慣か他の要因があるかは根拠として薄いです。
また、UVライト自体は完全に防げるものではないため、ジェルネイルが原因で癌になるというのはどうしても検証がしにくい現状があります。
現在ではUVライトではなくLEDライトが主流
これだけを聞くと、「じゃあジェルネイルをしないほうがよいのでは?」と思う方も多いですよね。
とはいえ、今SNSを見てもジェルネイルは大人気。
これから始める方もたくさんいます。
なぜなら
UVライトは少なからず含まれる紫外線量や、ネイリストなどからも「肌のくすみが気になる」という点で改良がおこなわれ、現在の主流は発癌物質の含まれないLEDライトになっているからです。
また、光量も適切なものが見直され、ネイルサロンに置かれている強力なライトでも「すぐに身体へ影響が出る」ものはほとんどありません。
このように古い機器からの見直しがあり、比較的新しいマシンを使っていれば今のところ健康被害は少ないといえます。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎

そうはいっても、
「爪にジェルネイルを塗布して光を当てるのは健康に悪そう」というイメージも持たれやすいです。
次はジェルネイルをすると健康に悪いのかどうか、ジェルネイルの特性からも考えてみましょう。
使う商品には気を付ける
ジェルネイルは各メーカーからさまざまなものが販売されています。
例えば100均にあるジェルネイルから、業者が使う本格的なジェルネイル、ブランドもののジェルネイルまでさまざま。
このとき、
「安ければ健康に悪い」とは言い切れませんが、必ず衛生的な環境で作られた信用できるジェルネイルを使いましょう。
例えば100均のジェルネイルには、一部のマニキュアに国内で配合してはならない成分が含まれたものもありました。(※現在は自主回収済)
こうした情報はジェルネイルを使う以上、消費者としてチェックしておきたいリスクです。
コストカットももちろんジェルネイルを楽しむために大切ですが、日ごろから信用できるアイテムを使う、検査がきちんとできているものを選ぶのも重要です。
爪の状態を悪化させることも
ジェルネイルが健康に悪いというのは、
何も「爪が呼吸できない」からではありません。
厳密にいうと爪は皮ふの角質が集まったものなので、爪からジェルネイルの成分を吸収したり爪の呼吸を妨げたりはしないでしょう。
ただし、「何もしていない素の爪」と比較すると当然爪には負担がかかります。
正しいジェルネイルをしないと、爪にカビが生えるグリーンネイルの原因になることも。
爪は傷みが気になったらネイルをお休みする、正しい取り扱い方をするのもジェルネイルの楽しみ方の一つです。
自分のコンディションにも気を配って
爪のみのコンディションではなく、全身状態によっても爪から受ける影響は異なります。
例えばジェルネイルをするにあたって、強い溶剤「アセトン」を使用します。
このアセトンが「とある日はかなり乾燥したけれど、違う日は特に何もなかった」というように自分自身のコンディションによっても異なるため注意です。
ただジェルネイルができればよいだけでなく、風邪ぎみではないか、寝不足ではないかなど
コンディションにも気を配れると安全に楽しめるでしょう。
ジェルネイルを安心して楽しむためには、時々お休み期間を作る必要があります。
また、少しでも自爪に影響のないネイルを楽しみたいですよね。
お休み中や爪に優しいネイルを楽しむなら、ネイルチップがおすすめ。
実際の今の人気ネイルチップをご紹介します。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ニュアンス立体アートのネイルチップ

秋イエローニュアンス×ダルメシアンネイル
2,350円(税込)
ジェルネイル特有のぷっくり感があるネイルチップ。
ナチュラルな雰囲気で、
シンプルコーデと相性よく使えます。
ふんわりピーチの上品ネイルチップ

ぷっくりフラワーのゴージャスネイル
2,550円(税込)
ベージュとゴールドを基調としたネイルチップ。
ミルキーな仕上がりなため、結婚式やオケージョンシーンにぴったりです。
ハンサムなチェック柄ネイルチップ

ピンクづくしのキュートネイル
2,350円(税込)
かわいらしさと大人感がほどよいネイルチップ。
チェック柄に立体アートとキュートなデザインを集めているため、
こびないデートネイルとして活用できます。
こっくりブルーのニュアンスネイルチップ

ブルーピリオドロマンネイル
2,350円(税込)
色の重なり具合がカジュアルな印象で、個性的なおしゃれを楽しめるネイルチップ。
こっくりとした油絵のようなビジュアルは、
無骨なアクセサリーやボーイズライクなファッションと好相性です。
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
ジェルネイルは癌になる、健康に悪いという噂。
必ずしもジェルネイルは身体に悪いわけではありませんが、取り扱いにはいくつか注意が必要です。
健康にも気を付けて、自分のコンディションや爪の状態を見極めながら、正しくネイルファッションを楽しみましょう◎
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎