【ジェルネイル】長さ出しもセルフで◎ティッシュを使ったやり方を解説

ジェルネイル,長さ出し,ティッシュ
指先をぶつけてしまった、ジェルネイルが自爪ごと剥がれてしまったなど、長さ出しをしたいタイミングはよくあるもの。
セルフジェルネイルをやっているのなら、長さ出しも自分で行いたいと思いませんか?

今回は、ティッシュを使った長さ出しの方法をご紹介します。
身近なアイテムで簡単に長さ出しをして、きれいなジェルネイルを叶えましょう!
家にあるもので今すぐジェルネイルの長さ出しをしたい人、新たにアイテムを購入せずに気軽に長さ出しにチャレンジしてみたい人は参考にしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら



ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次


本来のジェルネイルの長さ出しとは

ジェルネイル,長さ出し,ティッシュ
まずは、ジェルネイルの長さ出しの種類をチェックしてみましょう!
ご紹介する方法は、ネイルサロンでも取り入れられている長さ出しです。
もちろん、セルフジェルネイルでも行うことができますよ◎

ただし、それぞれの長さ出し方法に合わせてアイテムが必要です。
強度にこだわりたい、本格的な長さ出しにチャレンジしてみたい人はアイテムを揃えてみると良いでしょう。


アクリルを使った長さ出し

アクリルは、別名スカルプチュアと呼ばれるものです。
アクリルリキッドとアクリルパウダーを筆の上でなじませてミクスチュアを作ります。
ミクスチュアが長さ出しの元。
ネイルフォームの上にミクスチュアをのせ、自爪につながるように形を作ることで完成します。

ライトで硬化せず、自然と固まるところが特長です。
長さ出しはもちろん、3Dパーツの材料としても使われています。
強度もしっかりと出ることから、長さ出しの方法として王道です。


ハードジェルを使った長さ出し

ハードジェルは、一般的にカラージェルやトップジェルに使われるジェルよりももったりとしたテクスチャ―のジェルです。
硬化したときに一般的なジェルであるソフトジェルよりも固さが生まれ、数mm程度の長さ出しに適しています。
アクリルと違ってライトに入れるまでは硬化しないため、時間をかけてフォルムを作れるところが魅力といえるでしょう。

ただし、アセトンを使ってオフすることができません。
失敗したときには、ネイルファイルやネイルマシンで削り落とすことになります。


ポリジェルを使った長さ出し

ポリジェルは、アクリルとハードジェルの良いところをかけ合わせたようなジェルです。
新たに生まれたアイテムであり、手軽さからセルフジェルネイルでも人気が高まっています。
ハードジェルよりもさらに固さがあり、まるでアクリルのミクスチュアのよう。

専用のネイルチップの裏側に適量のポリジェルをのせ、自爪に密着させてから硬化します。
完全硬化後、ネイルチップを外すだけで長さ出しも完成です。

一般的なネイルチップだと硬化したポリジェルからうまく離れないことが多いため、ポリジェルを使うときには必ず専用のネイルチップを組み合わせてくださいね。


チップを使った長さ出し

ハーフサイズのネイルチップを使って長さ出しをすることも可能です。
ネイルチップを使った長さ出しは、チップオーバーレイと呼ばれます。
自爪の先端とネイルチップをグルーで接着するだけで完成するため、10本すべての長さ出しを行いたいときにおすすめです。

ただし、ネイル用のグルーは耐久性が低めです。
普段と同じように指先を使ってしまうと、接着部分から折れてしまう可能性があります。
チップオーバーレイで長さ出しをしたときには、普段以上に指先の使い方に気をつけたほうが良いでしょう。

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら
 


ティッシュで簡単!?ジェルネイルの長さ出し方法をご紹介

ジェルネイルをオフしたときに長さ出しが必要なことに気づいた、今すぐ長さ出しをしたいなど、アイテムを揃えられないこともあるでしょう。
手軽に長さ出しをしたいときには、ティッシュを使った方法が活躍します◎
以下のアイテムを用意しましょう。


ティッシュをカットする

はじめに、ティッシュを爪の形に合わせてカットしましょう。
爪の両サイドがしっかりと覆えるよう、横幅に合わせてティッシュに印をつけます。
横幅が爪よりも短くならないように気をつけながら、好みの長さにカットしてください。

ティッシュが自爪の横幅よりも小さいと、衝撃が加わったときに簡単に折れてしまいます。
自爪の横幅よりも大きいと、見た目が良くありません。


ベースジェルを塗布・硬化する

ティッシュの用意ができたら、プレパレーションした自爪にベースジェルを薄く塗布します。
このあと、ティッシュやジェルを重ねていくため、普段よりも少なめの量を塗布すると良いでしょう。
自爪にツヤが出る程度で問題ありません。

ベースジェルの塗布ができたら完全硬化します。


ティッシュを爪に貼り付ける

ベースジェルは硬化すると未硬化ジェルが出るため、そのままティッシュを爪にのせましょう。
シワにならないよう気をつけながら、未硬化ジェルを染み込ませるようにティッシュを密着させます。
上からもう一度ベースジェルを優しく塗布し、ティッシュ全体を透明にしてくださいね。

数秒程度の仮硬化をし、爪の両端から力を加えて(ピンチを入れる)カープを作ります。
カーブは、密着の良さを高めるだけでなく、見た目もきれいにしてくれますよ。
ピンチを入れることができたら、完全硬化しましょう。


トップジェルを塗布・硬化する

自爪とティッシュのわずかな段差を埋めながら、全体にトップジェルを塗布します。
より強度がほしい人は、固めのテクスチャ―のトップジェルを使うと良いでしょう。
トップジェルを塗布したらセルフレベリングを待ち、光をあてながら歪みがないかチェックしてくださいね。

きれいな表面になったら完全硬化します。


長さと形を整える

ネイルファイルを使って、爪の長さと形、厚みを整えましょう。
このあとデザインを施したいときには、ダストを払い、エタノールやジェルクレンザーで爪全体をきれいにしてください。
密着を良くするためにベースジェルを薄く塗布・硬化し、カラージェルへと普段通り進みましょう。
最後に、トップジェルを爪全体に塗布・硬化すると完成です。

一般的なトップジェルを使ったときには未硬化ジェルをしっかりと拭き取り、ツヤ感を確認してくださいね。
ノンワイプトップジェルを使ったときには、未硬化ジェルは発生しないため拭き取りの必要はありません。

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


長さ出しの手間なし◎ミチネイルでジェルネイルを楽しもう!

セルフジェルネイルは長さ出しをはじめ、時間がかかる工程が多いです。
凝ったデザインの場合、1日がかりになってしまうこともあるでしょう。

簡単にジェルネイルを楽しみたいときには、ネイルチップが活躍します◎
ネイルチップ専門店のミチネイルなら、すべてジェルネイル仕上げ♪
サイズも1本ずつ選ぶことができるため、長さ出しをしなくても理想の長さ・形が叶います。

毎日新作もリリースしているので、トレンド感にこだわりたい人にもぴったりです。


ジェルネイル,長さ出し,ティッシュ

ブルーのオンブレフレンチネイル
2,350円(税込)

セルフでは難しいオンブレフレンチも、ネイルチップなら貼り付けるだけで完成◎
こなれカラーもバリエーション豊かに取り揃え、年齢や好みを問わずに似合わせを叶えることができますよ。 ジェルネイル,長さ出し,ティッシュ

シアーマグネットフレンチネイル
2,350円(税込)

高級感あふれるマグネットのキラキラネイルも、多数ご用意しています。
トレンドのワンホンネイルもミチネイルなら気軽に楽しめるでしょう。

ぜひ、ネイルチップ専門店のミチネイルをチェックしてみてくださいね。
新着 ネイルチップ
一覧はこちら
おすすめ ネイルチップはこちら
>