「ジェルネイルの塗る量」適量を見極める方法!脱素人ネイルで美爪に

 ジェルネイル 塗る量
最近ではセルフネイルのグッズが豊富に手に入り、セルフネイルジェルを気軽に始める方も多いです。
しかし、ジェルネイルはマニキュアと異なり少し粘度があるのが特徴ですよね。
特にセルフネイラーさんだと、「ジェルネイルの塗る量」はどのくらいかわからないということも。
今回はセルフネイルがよりキレイになる、プロも行うジェルネイルの塗る量の見極め方をご紹介します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら


ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ジェルネイルの塗る量とは?

ジェルネイル 塗る量
ジェルネイルはハケのついたボトルタイプと、ジェルのみが入ったポット容器の2種類があります。
いずれにしてもジェルを筆もしくはハケに取り、爪に塗布する必要があるでしょう。
このとき、ジェルネイルをどの程度取って爪に塗布するのか、ジェルネイルの適切な塗る量を解説します。
 

ハケに取るのは片面のみ、筆先1/3程度

ジェルネイルをハケや筆に取るのは、片面のみです。
キャップにハケが付いたタイプだと、ボトルのふちにハケを押し付けてしごくと量を調節できます。
片面だけでジェルをすくい取り、筆先の1/3程度にジェルを乗せましょう。
最初から大量にとる必要はなく、足りなければ足す意識で構いません。
 

量は「爪の大きさ」に合わせて調節

ジェルネイルの塗る量を見極めるには、爪の大きさに注目します。
自爪が小さくショートネイルの場合は、そこまでジェルネイルは必要ありません。
一方で親指など爪面積が広い場合や、ロングネイルの場合は一気に必要になることも。
カラージェルだと少しずつで構いませんが、ベースネイルだとテクスチャーも硬くある程度の量がないと塗布しきれないため、ジェルネイルの種類でも塗る量は変わることを頭に入れておきましょう。
ここでも1度に取る必要はなく、もし足りなければ硬化前に足せばOK。
たっぷり取れてしまった場合でも、筆やハケに取り直して量を調節すると適量を目指せます。
 

塗布するときはハケが扇状になる状態で

塗る量を爪に一度置くと、ハケや筆を使って爪に塗布していきます。
ジェルネイルは置いたカラーを押し広げるようにして塗り伸ばすと、ムラにならず隅々まで塗布できますよ。
そこまで力を入れず自然に塗布するだけでOKですが、塗布する力の目安はハケが扇状になっているかどうか。
力が弱いとハケや筆先にジェルネイルが溜まってしまい一度に塗布してしまいますし、反対に強すぎると掠れてしまうため、ほどよい塗り方がおすすめです。
 

素人ネイルを脱出するプロのジェルネイルテクニック

ジェルネイル 塗る量
ジェルネイルの塗る量を意識するだけでもネイルはうまくいきますが、もう一歩踏み込んでプロも行うジェルネイルのテクニックをチェックしてみましょう。
どうしてもセルフネイルだとあか抜けない、素人っぽさが出てしまうという方は、ぜひ試してみてくださいね。
 

ジェルネイルを塗る前はボトルを転がして撹拌する

ジェルネイルを長時間置いておくと、成分が沈殿して分離してしまうことがあります。
このまま筆やハケで取ってしまうと、硬化不良や色ムラの原因になるため撹拌させましょう。
ボトルタイプであればテーブルなどに転がすだけでOK、ポットの場合は筆でしっかりかき混ぜて撹拌させます。
 

筆の先で表面を整える

塗る量を適切にしたけれど、「なんだか表面がぼこぼこっとする」ということはよくあります。
ネイリストでは筆の滑らせ方の速さなどで表面を整えますが、あまり慣れていない場合は筆の先を使って表面を整える方法がおすすめ。
ジェルネイルは簡単には乾かないため、マニキュアほど急ぐ必要はありません。
ゆっくり筆の先で表面を整え、必要な場合はジェルを足したり不必要なジェルをぬぐったりして調節します。
 

レベリングで平らにするのも◎

レベリングとは、重力を使って爪に塗布したジェルネイルを平らにする方法。
セルフでジェルネイルのレベリングをするには、爪の中央にジェルネイルを多めに塗布してしばらく平らに放置します。
するとジェルネイルが重力に従って自然と流れてくれるため、簡単に平らな状態を作れるのです。
ただし、ジェルネイルのテクスチャーが柔らかいカラージェルやベースジェルではうまくいきますが、硬めの粘土ジェルはもちろんラメなどが入ったジェルもレベリングがうまくいかないときがあるため注意しておきましょう。
 

セルフネイルを格上げするネイルチップもチェック♪

セルフネイルでもジェルネイルの塗る量や塗り方、上手くいく方法を把握していれば気軽にネイルが楽しめます。
ただし、逆手での作業やジェルネイル自体がうまくいかない、セルフネイルをする時間が取れないという方も多いです。
そこで、次はセルフネイルを格上げするネイルチップをチェックしていきましょう。
ネイルチップ専門店ミチネイルで扱っている人気デザインをいくつかご紹介します。
 

大人な雰囲気のツイードネイルチップ

シックなツイードネイル
シックなツイードネイル
2,350円(税込)


シックな印象のあるツイード模様のネイルチップ。
大人っぽい引き締めカラーでできているため、キレイめな格好やシンプルコーデと相性よく使えます。
秋冬シーンでは大活躍してくれるため、一つ持っておくと重宝しそうです。
 

くすみカラーのレオパードネイルチップ

くすみカラーレオパードネイル
くすみカラーレオパードネイル
2,350円(税込)


人気のレオパード柄をさりげなく取り入れたネイルチップ。
全体的にダスティな色味を使っているため、肌によくなじんでナチュラルな仕上がりを楽しめます。
ネイルチップ初心者さんも試しやすいシンプルデザインです。
 

くすみグリーンのマットネイルチップ

くすみカラーの大人ツイードネイル
くすみカラーの大人ツイードネイル
2,350円(税込)


温かみのあるツイードネイルに、マットコートでさらにふんわりとした印象をプラスしたネイルチップ。
柔らかな色合いなのでコーデに良くなじみ、ロングシーズン使いまわしも可能です。
 

シンプルブラウンの上品ネイルチップ

ブラウンカラーのシンプルネイル
ブラウンカラーのシンプルネイル
2,350円(税込)


ちょっとしたお出かけやネイルファッションを気軽に楽しみたいときに、便利なシンプルデザインのネイルチップ。
濃いめのブラウンは肌のトーンを明るく見せてくれるため、美爪を目指したい方にこそおすすめです。
ベージュのマグネットジェルがランダムに入っていて、トレンド感もある点がポイントに。
 
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

自分だけのネイルをきわめて指先のおしゃれを楽しもう!

今や気軽な存在になったセルフジェルネイル。
塗る量や塗り方に疑問を覚えた方は、一度やり方をおさらいして自分だけのネイルを楽しんでみてくださいね。
より簡単な本格的ジェルネイルを目指したい方は、ネイルチップもおすすめ。
専門店ミチネイルでは、とっておきの最旬デザインがたくさん見つかるためぜひチェックしてみてください♪
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>