ジェルネイルが乾かないのはなぜ?7つの理由と対策をご紹介

 ジェルネイル 乾かない
ジェルネイルはライトの光を当てて硬化させます。
マニキュアやネイルカラーと比較すると圧倒的に早く、さらに持ちもよいメリットもあるため多くのネイラーさんからジェルネイルは大人気。
しかし、セルフジェルネイルをするときに「なぜかジェルネイルが乾かない」「硬化させたと思ったらぐにゃっと歪んだ」という経験は少なくありません。
今回はジェルネイルが乾かない!の原因と対策法をわかりやすく解説します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら


ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ジェルネイルが硬化しない、乾かないのはなぜ?

ジェルネイル 乾かない
ジェルネイルはライトを当てて、光による化学反応でジェル状の樹脂を乾かします。
マニキュアやネイルポリッシュと比較すると、ライトでの硬化は短時間。
しかし、ライトを使っていても「ジェルネイルが乾かない」「うまく硬化しない」というケースもあります。
ジェルネイルが硬化しないのは状況や環境によって理由はさまざま。
ジェルネイルが乾かない7つの理由について見ていきましょう。
 

未硬化ジェルをふき取っていないから

ジェルネイルには硬化したあとも、表面にべたべたっとした「未硬化ジェル」があります。
この未硬化ジェルは「ノンワイプタイプ」「未硬化ジェルが出ない」と記載のないすべてのジェルネイルで発生します。
実は未硬化ジェルを知らず、ライトに当てたのにべたっとした、指紋がついた=乾いていないと判断していないかを今一度確認しましょう。
 

ジェルに適応するライトを使っていないから

ジェルネイルのライトは「どのライトでも良い」というわけではありません。
それぞれのジェルネイルには「LED専用」「UV専用」と硬化できるライトの種類が決まっており、対応するライトを選ばないといけません。
例えばUV専用のジェルネイルでLEDライトを使うと、完全に硬化できないでしょう。
CCFLなど両対応のライトを使えば、種類に関係なくジェルネイルは硬化できます。
 

ライトを使用する時間が短いから

ライトを当てる時間=完全硬化するまでの時間は、ジェルネイルによってさまざま。
例えばテクスチャーのかたいクレイジェルやアイシングジェルは、硬化時間が長めに設定されていることも多いです。
ライトを当てる時間が短いと、当然「表面は固まっているけれど中がぶよぶよ」のように硬化が完全でない状態に。
今一度ジェルネイルの説明書を読み、時間が適切かどうかを確認しましょう。
 

角度が悪くライトが十分に当たっていないから

角度が悪く、ライトが当たっていない場合。
このケースは特に立体的なアートを施したときや、高さのあるデザインでなりがちです。
ライトが当たらない角度があれば、もちろんその部分だけ未硬化となります。
また、ライトが小さい場合は複数本の指を一気に硬化するのは難しいため、1本ずつ硬化したり大きなライトやペンライトを使用するなどの工夫が必要です。
 

ジェルネイルの撹拌が不十分だから

ジェルネイルは保管しておくと、成分が沈殿することがあります。
使用前にしっかりかき混ぜると問題なく使えますが、この撹拌が不十分だとジェルネイルが分離したまま爪に乗ってしまい、正しく硬化できないこともあるでしょう。
ボトルタイプのジェルネイルはしっかり平らな場所で転がし、可能であればスパチュラなどを使ってしっかりかき混ぜると未硬化を防げます。
 

ジェルネイルが分厚い、量が多いから

初心者さんにありがちな原因ですが、ジェルネイルはほどよく厚みを持って塗布するのが基本。
しかし、慣れていない場合ぼこぼこっとしたり分厚く成形したりと失敗することもあるでしょう。
分厚いジェルネイルは、時間通りライトを当てても硬化しきれないこともあります。
硬化時間を長めに取るか、何度かに分けて硬化させるとうまくいくでしょう。
 

ライトが劣化しているから

ネイリストでも意外と見落としがちなのが、ライトそのものの劣化です。
電球が切れていないか、電池式だと残量が少なくないかもチェックしておきましょう。
ライトが故障している場合はどうしても硬化しにくくなるため、何度も硬化できない失敗が続いたらライトの交換も考えるのがおすすめです。
 

ジェルネイルの未硬化を防ぐ方法

ジェルネイル 乾かない
ジェルネイルの未硬化を防ぐために、できることを3つご紹介します。
一度失敗してしまうとジェルネイルに苦手意識が出てしまうため、以下のポイントを参考に改良してみてくださいね。
 

おすすめはドーム型ライト

ライトにはトンネル型やペン型、ドーム型などさまざまな種類がありますが、角度によって硬化ムラを出さず初心者さんでも扱いやすいのが「ドーム型」です。
ドーム型とは指先をすっぽり包むタイプのライト。
家庭用では少し高価になりますが、これまで「爪全体にライトがあたっているかわからない」と不安だった方は試してみるのもおすすめです。
 

ジェルネイルは正しい使い方を

乾かない!という方のほとんどが、 というジェルネイルの扱い方が原因で悩んでいます。
今一度正しい使い方ができているかどうか、確認してみるとジェルネイルはもっとうまくいくかもしれません。
 

ライトのメンテナンスを徹底して

ライトのメンテナンスは大切な要素。
電池や電力の劣化、ライト交換などを今一度チェックしておきましょう。
ライトが故障している場合は光が弱くなることもあるため、「ライトを当てる時間を守っているのにどうして?」と思う方は試してみるとよいかもしれません。
 

手軽なジェルネイルはネイルチップでも◎

ジェルネイルをより手軽に楽しみたい方は、チップを付けるだけで本格的なデザインが楽しめる「ネイルチップ」もおすすめです。
最後に専門店のネイルチップをいくつかチェックしておきましょう♪
 
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら
 

キュートなピンクデコレーションネイルチップ

きらかわピンクネイル
きらかわピンクネイル
2,550円(税込)


キルティングネイルに立体アートのリボン、ハートのホログラムなどかわいいデザインをちりばめたネイルチップ。
くすみピンクを使っているため指先になじみやすく、お出かけからライブ、インパークネイルとしても楽しめます。
 

大人ブラウンのチェック柄ネイルチップ

ブランケット風チェックネイル
ブランケット風チェックネイル
2,350円(税込)


ブランケット風の温かみがあるチェックネイルチップ。
繊細なデザインが大人の雰囲気を演出し、カジュアルなオフィスネイルとしても活躍してくれます。
 

シンプル見えするツイードネイルチップ

シックなツイードネイル
シックなツイードネイル
2,350円(税込)


秋冬ネイルでは大人気のツイード柄を使ったネイルチップ。
濃いめのブラウンが大人っぽさを演出し、シンプルなデザインなのでコーデを邪魔しません。
 

アシメデザインのニュアンスネイルチップ

パープル×ゴールドのキラキラネイル
パープル×ゴールドのキラキラネイル
2,350円(税込)


パープルとゴールドの少しレトロな雰囲気のネイルチップ。
左右で異なるおしゃれが楽しめるため、個性的なコーデや周りと差をつけるファッションに合わせると相性抜群です◎
 
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

おしゃれの幅が広がるジェルネイル

おしゃれの幅が広がり、日々の彩りがプラスされるジェルネイル。
乾かないという理由はさまざまですが、本記事を参考にぜひジェルネイルをマスターしてみてくださいね。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>