ジェルネイルをするなら持っておきたい「ネイルオイル」とは?ネイルケア方法解説

 ジェルネイル ネイルオイル
ジェルネイルとは、長持ちするジェルを硬化させたネイルの手法。
デザインが豊富で水やお湯にも強く、付けっぱなしでもOKなので人気のネイルです。
このネイルをするなら、欠かせないのがネイルオイルなどのケア用品
今回はなぜネイルをするなら日々のネイルケアが必要なのか、ネイルオイルやネイルクリームの効果的な使い方をご紹介します。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら


ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら


ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ジェルネイルに欠かせない「ネイルケア」とは?

ジェルネイル ネイルオイル
ジェルネイルをしていると、それだけで爪のケアを済ませたような気になってしまいますよね。
しかし、ジェルネイル中のネイルケアは実は必須
まずはジェルネイルをしている状態のケアについて、詳しく見ていきましょう。
 

ジェルネイル中もネイルケアは必要?

ジェルネイルが「爪に悪い」「爪が呼吸できない」という言われ方をしますが、これは少し認識が間違っています。
正しくは「そのままの爪よりもジェルを塗布する分、ケアが必要になる」状態です。
そのため、ジェルネイル中のネイルケアは必ず行いましょう。
ジェルネイルをする前は爪の根本の甘皮処理をしたり、オフする際にアセトンと呼ばれる溶剤などを使ったりするため、普段よりも爪はデリケートな状態であることに注意が必要です。
 

ネイルケアとは何をすればいいの?

ジェルネイル中であれば、爪がコーティングされている分「ケアって必要ないのでは?」と思ってしまいますよね。
しかし、ジェルネイルを付けている間はその分爪のダメージが直接持ちに影響するため、できる限りジェルネイルを続けたい場合はケアが必要です。
さらに、ジェルを塗ったばかりの爪はかなり繊細な状態。
乾燥しやすいため、「爪用美容液」や「ネイルオイル」でできる限り保湿ケアが必要です。
このケアは年中必要になるため、乾燥しやすい秋冬だけすればOKというわけではありません。
 

ジェルネイルができないほどの「爪の状態」とは

ジェルネイル中のネイルケアを怠るとどうなるのでしょうか。
ある程度ケアしていればジェルネイルそのもので爪にダメージが蓄積することはありませんが、
・乾燥が激しくなり爪表面がぼこぼこしている
・ジェルネイルオフを繰り返して爪が薄くなる
・爪が割れている、皮ふに傷がある
などの状態だとジェルネイルをお休みした方がよいでしょう。
爪の割れや欠けだと、ジェルネイルでコーティングできることもあります。
ネイルサロンによっては爪ケア不足でジェルネイルをお断りする、爪表面にカビが生えた「グリーンネイル」のため施術できないという場合もあるため、注意しておきましょう。
 

ネイルオイル、美容液、クリームの使い方

ジェルネイル ネイルオイル
ネイルオイルや美容液、ネイルクリームなどを使うネイルケア。
この使い方は正しい方法をみなさんはご存知ですか?
次はネイルオイルや美容液、クリームの使い方をご紹介します。
 

ネイルオイルの特徴と使い方

ネイルオイルとは、ネイルやその周辺の皮ふ、甘皮などにアプローチするオイルを指します。
ネイルオイルによって種類はさまざまですが、乾きやすいサラっとしたテクスチャーのものから夜間に塗布するこっくりしたものまでさまざま。
使う場面や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
 
使い方は爪表面や甘皮部分、爪の周りの皮ふに塗布し、指先でなじませるだけです。
商品によっては爪の内側にある甘皮、ハイポニキウムにも塗布できるものがあるため、ぜひ使いこなしてみましょう。
 

美容液の特徴と使い方

ネイル用美容液とは、オイルと同じく液を爪に塗る形のケアアイテムです。
こちらも商品によって特徴はさまざまですが、美容液はオイルよりもさらっとしたものが多く、夜間と日中に分かれたものも多く見られます。
 
使い方は美容液の説明書に従うだけでOK。
ほとんどの場合でオイルと同じように爪や周りの皮ふに塗布し、指先でなじませます
中にはマニキュアのような美容液もあるため、剥がれないように定期的に塗りなおして効果を試してみてくださいね。
 

クリームの特徴と使い方

クリームはオイルや美容液と異なり、「ふたをする」ことで保湿効果を高めるものです。
またオイルなどの油分だと、クリームの上からでは浸透せず弾いてしまうことも多々あります。
そのため、オイルや美容液の上からクリームを塗るようにしましょう。
保湿効果を高めるだけでなく、オイルや美容液の蒸発も防いでくれます。
 

ジェルネイルお休み中はネイルチップでおしゃれを

ジェルネイル中のネイルケアについてご紹介しましたが、爪のことを考えるとベストなのは「ジェルネイルのお休み期間」を作ることです。
そこで、次はジェルネイルをお休みするときに使える「ネイルチップ」をご紹介。
チップなら自分のタイミングでオンオフでき、ネイルの中でも特に爪に優しい種類なので、ケアに集中したいときのおしゃれとしても楽しめます♪
 
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら
 

ナチュラルカラーのニュアンスネイルチップ

秋イエローニュアンス×ダルメシアンネイル
秋イエローニュアンス×ダルメシアンネイル
2,350円(税込)


韓国ネイル風のナチュラル感がかわいいダルメシアン柄ネイルチップ。
カジュアルな服装と合わせやすく、オンオフ問わず使える万能デザインです。
 

パステル調の大人ポップなネイルチップ

ふわふわブルーのリボンパールネイル
ふわふわブルーのリボンパールネイル
2,350円(税込)


ふんわりしたマカロンカラーでまとめたネイルチップ。
レトロだけど新しい雰囲気のデザインで、シンプルなコーデの外しアイテムとして活躍してくれます。
一つ持っておくと、オフシーンのおしゃれが幅広くなりそうですね♪
 

ニュアンスレオパードのふんわりネイルチップ

ニュアンスレオパード風ネイル
ニュアンスレオパード風ネイル
2,350円(税込)


ニュアンス感のあるふわっとしたレオパードのネイルチップ。
くすんだグレーとベージュ、ブラウンの大人カラーでまとめているため、シックな雰囲気で使いこなせます。
気さくなオフィスネイルとしても人気です。
 

人気の微細マグネットネイルチップ

秋冬箔ネイル
秋冬箔ネイル
2,350円(税込)


繊細なラメ感を持つマグネットジェルネイルチップ。
くすみカラーで統一したシンプルデザインは、どんなシーンでも使えて便利です。
コーデ全体を邪魔したくない普段使いのネイルとして使ってみるのも◎
 
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方

美爪状態ならジェルネイルはもっと見栄えする!

ジェルネイル中のネイルケア、オイルやクリームを持っておくと常に爪をキレイな状態に保てます。
次のジェルネイルや普段の素爪力を上げるためには、毎日のケアは欠かせませんよね。
爪が傷んでしまったら、またはジェルネイルをお休みしたいときにはネイルチップもおすすめです。
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、最旬デザインを豊富に用意しているため気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>