推しネイルの作り方を解説!印刷から3Dネイルまでの作り方を紹介
好きなキャラクターやグループ、メンバーをモチーフにした推しネイル。
ライブやイベントで活躍するだけでなく、最近では普段のおしゃれとして楽しんでいる方も多いようです。
そこで今回は、セルフで推しネイルを作る方法をご紹介します。
推しネイルはもちろん、痛ネイルの作り方が気になる方もぜひチェックしてください。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次
推しネイルをセルフで楽しむ方法は
マニキュア・ネイルシール・ジェルネイルの3つです。
マニキュアは、セルフネイル初心者さんにもおすすめの方法です。
推しのカラーを取り入れれば、誰でも簡単に推しネイルが楽しめるでしょう。
また、
ネイルシールでも比較的簡単に楽しめます。
ワンカラーでも簡単にセルフ推しネイルが叶いますよ。
不器用な方は、貼るだけで楽しめるネイルシールを選ぶのも良いでしょう。
最近では、ジェルネイルのような質感が叶うジェルネイルシールも人気を集めています。
ジェルネイルシールなら、より美しい推しネイルが楽しめるでしょう。
ジェルネイルの方法はセルフネイルにこだわっている方におすすめの方法です。
本格的なデザインが楽しめる一方で、難易度が高いというデメリットがあります。
また、ジェルネイルをする際には、LEDライトやベースジェルなど、必要な道具がたくさんあります。
マニキュアやネイルシールに比べてコストがかかってしまうのも、ジェルネイルのデメリットです。
ここからは、推しネイルや痛ネイルを楽しむ方法をご紹介します。
ジェルネイルやポリッシュネイルにシールを乗せるだけの簡単な方法についてまとめました。
転写シートを使った推しネイルの作り方
100円ショップで購入できる転写シートを使えば、推しのイラストや写真をネイルにプリントできるでしょう。
簡単にできる痛ネイルの方法が知りたい方にもおすすめです。
なお、転写シートは、
ホームセンターや100均、ネットショップで購入できます。
<使うもの>
- スマホ
- プリンター
- 転写シート
- ベースのマニキュアもしくはジェルネイル
- トップコート
- ジェルネイルの場合はLEDライトなど
<手順>
- スマホで推しの写真を撮影する、または画像をダウンロードする
- 転写シートにスマホで撮影した写真または画像をプリントする
- マニキュアもしくはジェルネイルを塗った爪に転写シートを裏返しにしてのせる
- 水で濡らして爪に転写する
- トップコートを塗って完成
痛ネイルを楽しみたいけど、自宅にプリンタ―がないという方は、
コンビニのプリンターを使って印刷する方法もあります。
手書きで行う推しネイルの作り方
イラストが得意な方には、ジェルネイルに鉛筆や色鉛筆でイラストを描くのがおすすめです。
<使うもの>
- ベースジェル
- 好きなカラージェルネイル
- マットコートジェル
- 色鉛筆
- トップコート
- LEDライト
<手順>
- ベースジェルを塗って硬化・好きなカラージェルネイルを塗って硬化させる
- マットコートジェルを薄く塗って硬化ささせる
- 表面をふき取って好きなイラストを色鉛筆で描く
- トップコートを塗って硬化させて完成
色鉛筆で描く推しネイルや痛ネイルは、
カジュアルに楽しめるのでおすすめ。
作り方も手書きなので簡単です。
ベースのカラーでいろいろな印象が叶うのも魅力と言えるでしょう。
一方でマニキュアではできないため、ジェルネイル初心者の方にとっては少し難易度が高い方法です。
3Dアートを取り入れた推しネイルの作り方
最後に、推しキャラクターの
3Dパーツの作り方をご紹介します。
立体的な3Dネイルならではの可愛さが魅力です。
ジェルネイル上級者の方や、クラフト好きでキャラクターネイルを楽しみたい方におすすめの作り方です。
<用意するもの>
- ベースコート
- 好きなベースカラージェル
- クレイジェル
- 顔のパーツ用のジェル
- 筆
- アイシングジェル
- トップコート
- LEDライト
<手順>
- ベースジェルを塗って硬化・好きなカラージェルネイルを塗って硬化させる
- クレイジェルを適量とって丸めて顔のパーツを作って硬化させる
- 黒やホワイトのジェルを使って筆で顔パーツを描く(失敗しないようにその都度硬化させるのがおすすめ)
- クレイジェルで髪の部分を作って顔にのせて、硬化する
- ジェルネイルをした爪にアイシングジェルを適量のせて、パーツをつけて硬化する
- トップコートを塗って硬化して完成
難易度が高いので、初めての方は練習が必要となるでしょう。
推しネイルはセルフでも楽しめます。
より簡単に推しネイルを楽しみたい方には、
ミチネイルのネイルチップもおすすめです。
ここからは、ミチネイルで販売している推しネイル向きのネイルチップをご紹介します。
より気軽に推しネイルを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
メンバーカラー赤ならこれ!ハートを詰め込んだネイルチップ
ジェリーレッドのハート×リボンネイル
2,350円(税込)
赤が推しのメンバーカラーという方におすすめのネイルチップです。
ハートやリボンなど、可愛らしいデザインを詰め込んだ
愛されデザインが完成してます。
フレンチネイルをポイントに、ちょっぴり大人な雰囲気も叶えられていますね。
イエローが目を引くおすすめのネイルチップ
さわやかうにょんネイル
2,350円(税込)
ライブにもぴったりなカジュアルなネイルチップです。
目をひくイエローのネイルチップなら、みんながひと目で推しを分かってくれるはず!
うねうねラインでほんのりトレンド感もプラス。
普段使いにもおすすめですよ。
カラフルストーンがポイントのネイルチップ
5色のカラフルストーンネイル
2,350円(税込)
推しへの愛をストーンで表現するのもあり!
カラフルなネイルに、
カラフルストーンを組み合わせたポップなネイルチップです。
メンバー全員を推したい!という方にもぴったりですよ。
おしゃれに楽しむバイカラーネイル
カラフルバイカラーネイル
2,350円(税込)
押しのカラーをよりおしゃれに取り入れられる
バイカラーネイル。
イエローやグリーン、レッドなどの推しカラーが織り交ぜられています。
カジュアルなデザインで、普段使いもできますよ。
推しネイルの作り方をマスターすれば、ライブやイベントももっと楽しめるはず!
不器用でセルフネイルに自信がない方は、ネイルチップをセレクトするのもありですよ。
気になる方は、ぜひ推しのメンバーカラーのネイルチップをチェックしてみてくださいね。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎