【保存版】『ネイルチップサイズ』の選び方や合わせ方、爪の測り方を形別で解説!
繰り返し使えて、「ここぞ」というときのおしゃれに便利なネイルチップ。付け爪は取り付けるものなので、自分の爪の形に合うものを選ぶ必要があります。
慣れている方なら簡単ですが、ネイルチップ初心者さんだと、
「サイズの選び方が分からない」
「爪のどの部分を測ればいいの?」
と疑問だらけになりますよね。
そこで、ネイルチップサイズの選び方・合わせ方、さらに失敗知らずの爪の測り方を爪の形別に詳しくご紹介。
コツさえ掴めば、まるで自爪のようにネイルチップを取り付けることができます。爪が大きい方も小さい方も、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
目次
- ネイルチップサイズ、まずは測り方をチェック!
- ネイルチップサイズの選び方をご紹介
- プラスワンテク!ネイルチップの合わせ方
- 自分にぴったりのネイルチップで指先までおしゃれに♪
ネイルチップサイズ、まずは爪の測り方をチェック!
ネイルチップを始めるには、まず「自分の爪のサイズ」を把握しておくのが重要です。正しい測り方をここではご紹介しましょう。
爪の一番広い幅をメジャーで測る
自分の爪を見てみましょう。爪の形はひとそれぞれ微妙に異なりますが、測りたいのは「一番広がっている爪幅」です。
ここを端と端を結んだ距離ではなく、柔らかいメジャーなどを使って曲線に沿って測っていきましょう。
ミリ単位で数値を測ります。正しく測れたかどうか不安な場合は、1mm大きめに算出しておきましょう。後ほど説明しますが、大きめのネイルチップは購入したあとでぴったり合うようサイズ調節が可能です。
このときプラスチック製の硬いメジャーや定規では、測れたとしても正確な数値が出せません。柔らかいメジャーを持っていない!という方は、次に説明する測り方を試してみてください♪
「メジャーがない…」そんな方もご安心を♪
メジャーがない場合は紐やリボンを爪に巻き付けて爪の幅にしるしをつけ、その後定規で測定してみてください。
おすすめしたいのはマスキングテープ。爪に貼り付けて余分をカットすることで、かなり正確かつ簡単に測れます!誰かに測定してもらわなくても自分でできるため、マステを持っている方はぜひやってみてくださいね。
確認用ネイルチップで測る方法も
さらにサイズの測り方に悩んだら、確認用ネイルチップを注文して実際に合うかどうかチェックするのもひとつの手段です。
ネットでネイルチップを注文するときに、実際のサイズが手に取れないのがネックですよね。
ネイルチップ販売店ではサイズを確認するためのネイルチップを用意しているため、サイズの測り方に不安を覚えたらぜひ活用してみましょう。
結婚式や特別なイベントの日のネイルなど、「絶対に失敗できない!」ときのネイルチップサイズはとても大切。確認用ネイルチップは無料のところが多いため、まずチェックしてみてはいかがでしょうか。
ミチネイル・サイズ確認用ネイルチップ詳しくはこちら
爪の縦幅も測定しておく
横幅が測定できたら爪の縦幅も見ておきましょう。爪の形は人それぞれと説明しましたが、爪の長さにも個人差があります。
横幅でぴったりのサイズを選んでも、爪が大きめの方であれば「ネイルチップが小さくて不格好に」となりがちです。ネイルチップの長さもロングタイプやショートタイプなどさまざまあるため、適した長さのものを選んでみてくださいね。
爪の形に合わせたネイルチップサイズの選び方をご紹介
次はサイズの選び方を見ていきましょう。サイズは販売する店舗やサイトなどによって異なります。購入予定のお店にあるサイズ表を見て、選んでいきましょう。
実際にどんなサイズがあるの?

こちらはネイルチップ専門店「ミチネイル」が用意しているサイズ表です。4段階の大きさに分かれていて、一番小さいものと大きいもののサイズ差はおよそ4mm。ひとくちにサイズと言ってもさまざまな大きさから選べるのが分かりますね。
この中から、先ほど測った自爪に合うサイズを選んでいきましょう。また、ネイルチップによっては、
・先端が四角い「スクエアタイプ」
・先端が丸みを帯びている「ラウンドタイプ」
・先端が細長く丸い「オーバルタイプ」
など爪の形に合わせたネイルチップを選べるときがあります。好みの形をチョイスしておしゃれに役立ててくださいね。
とはいえ「自分の爪の長さ、サイズ表の中にはない」と悩む方も多いはず。すべての方がこのサイズにぴったり合うわけではないので、ネイルチップユーザーにとってよくあるパターンです。
そんなときは、あとから調整できるように、少し大きめサイズを選び購入しましょう。
もしくはオーダーネイルチップでサイズを自由に選べる場合もあります。
ミチネイルのネイルチップ、サイズオーダーするならこちらへ

オーダーサイズを選ぶと追加料金が必要ですが、サイズ表にない大きさのものがゲットできます。
爪の形より少し大きめを選ぶ理由とは?
オーダーせず既存のネイルチップでも、爪の形よりも少し大きめを選ぶと安心です。なぜなら、ネイルチップは装着前に自分でサイズ調節ができるから。
大きさ調節のやり方は簡単です。用意するものと手順を見ていきましょう!
用意するもの
・ネイルファイル
やり方
1.ネイルチップを爪に当て、自爪からはみ出ているところを見つける
横幅はもちろん、縦幅も大きすぎるようであれば削ってみましょう。
2.ファイルを使って少しずつ削っていく
何度も爪に当てて削り過ぎないように注意です!
大きさ調節のポイントは『爪に当てながら少しずつ削ること』!この作業で自爪よりもネイルチップが小さくなってしまうと、見栄えが悪くなってしまいます。
また、デザインによっては削るとパーツやコーティングが剥がれてしまうこともあります。そんなときはマニキュアのトップコートなどを使ってカバーしましょう。見た目がよくなるうえに、長持ちします!
このサイズの大きさ調節は、ハンドネイルでもフットネイルでもネイルチップを付ける上でとても大切です。ネイルチップは「付け爪をした感がある」というイメージを持たれがちですが、サイズ調節を徹底するだけでまるでサロン仕上げのジェルネイルのようにナチュラルになります。
付け爪感に悩んでいた方は、すぐに実践してみてくださいね♪
プラスワンテク!爪の形にマッチしたネイルチップの合わせ方
ここからはさらにネイルチップを楽しむために、合わせ方を見ていきましょう。取り付けが簡単なネイルチップ。だからこそ、もうひと手間プラスするだけで手軽にキレイ見えするんです。
早速見ていきましょう!
横幅・爪の根元のカーブをしっかり合わせる
ネイルチップを付けたときに
「親指のサイズは既製品に合っているけれど、人差し指は大きい」
「なんだか爪の根元が浮いて見える」
こんなケースで悩んだことはありませんか?これもすべてサイズ調節で解決できます。
先ほども説明したように、ファイルを使って爪の形に合わせて、チップに少しずつ変化を付けていきましょう。
特に爪の根元に注目です。爪の根元のカーブは四角くなっていたり、反対に丸みがあったりと個人差があります。この根本のカーブが合っていないことで、爪と指の境目が目立ち見た目が悪くなることも。
そこで、サイズはもちろんのこと根本のカーブも慎重に調節してみてくださいね。このときもファイルを使ったあとは削り跡を目立たなくするために、トップコートでコーティングすると安心です♪
甘皮処理をしてきれいに見せる

サロンでネイルをしてもらうと、爪の根元にたまった甘皮を処理してもらえますよね。甘皮とは指の皮ふと爪の間にある薄い皮のことで、キューティクルとも呼ばれています。
この甘皮は爪を保護するための働きがありますが、伸びすぎてしまうと乾燥や指のささくれを招くことも。また、ネイルチップだと甘皮の上にチップを乗せることで見栄えが悪くなるだけでなく、持ちの良さにも影響してくるのです。
そのため、チップを付ける前の甘皮のケアは必須。セルフでもできる甘皮処理の方法を見ていきましょう!
甘皮ケアに必要なもの
・キューティクルリムーバー
・お湯
・プッシャー
・ガーゼもしくは綿棒
甘皮ケアのやり方
1.爪の根元にキューティクルリムーバーを塗る
キューティクルリムーバーとは、甘皮を除いてくれるケアアイテムのこと。これで硬い甘皮が柔らかくなり、かつ皮ふを保護してくれるため安全に取り除きやすくなります。
2.ボウルや洗面器の中にお湯(37度くらいのぬるま湯でOK)を張り、指先を10分ほど浸ける
甘皮をふやかします。このとき、手をしっとりさせるアロマオイルをお湯に垂らすとハンドケアにもなります。リラックスできるのでおすすめです♪
3.プッシャーで甘皮を押し上げる
柔らかくなった甘皮を、専用の道具を使って押し上げましょう。痛みを感じるほど強くやる必要はないため、カーブに沿って優しく行ってください。
ウッドスティックなどで代用も可能ですが、爪で無理やり押し下げるのはNG!かえって爪が白っぽく汚れてしまうため、できる限りケア専用のアイテムを使ってみてくださいね。
4.たまった甘皮をガーゼもしくは綿棒で取り除く
押し上げられた甘皮は根本付近に白っぽくたまっているはずです。これを、ガーゼを使ってくるくると拭くように取り除いていきましょう。ガーゼがなければコットンや綿棒でもOK。
皮ふとくっついて取れない!といった甘皮は爪切りでカットしてみてください。
甘皮処理の手順は以上の通りです。甘皮ケアのあとは爪が乾燥しやすいので、ハンドクリームやネイルオイルなどでしっかりと保湿しておきましょう♪
コツは「痛い!」と感じない程度に優しく行うこと。甘皮ケアをすればネイルチップが根本からぴったりと爪にくっつくため、より自然に美しく見えます。
爪は短く切りそろえて
ネイルチップの長さが十分であれば、自爪は切らなくても良いと思っていませんか?爪は切るべきかどうか悩む方も多いのですが、結論からいうと剥がれにくくするために爪は短く切りそろえておくのがベターです。
ネイルチップを見てみると、全体が緩やかにカーブしています。同じように自爪にもカーブがあるのですが、この曲線は必ずしも一致しません。
爪が長いことでカーブの誤差による隙間ができやすくなるため、自爪が短い方がより密着するのです。
深爪にならない程度に短く整えて、ネイルチップを取り付けるようにしましょう。
付け爪とネイルチップの隙間は両面テープで埋める
先ほども触れましたが、付け爪とネイルチップの隙間は「できる限り埋める」のが美しく取り付けるために必須です!
ネイルチップを付けるには、
・チップグルー(接着剤)
・両面テープ
などの手段があります。専用のグルーは一度付けると剥がすのに強力なリムーバーが必要になるため、ネイルチップが繰り返し使えないデメリットがあるのです。
ネイルチップ用グルー
670円(税込)
けれども、「頑丈にくっつく」のがグルーのメリット。絶対に剥がれたくない成人式や結婚式で使用する方が多いです。
一方で、両面テープはネイルチップ取り付けの際によく使われるアイテム。みなさんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
ここでポイントとなるのが、両面テープの素材にこだわることです。分厚くクッションやグミのような両面テープだと、チップと爪の間に生じた隙間をしっかり埋めてくれます。
ネイルチップ用両面テープ
770円(税込)
薄い素材、いわゆる紙製の両面テープもたくさんありますが、ネイルチップが次第に浮いてくることも。状況に合わせて重ね貼りをしたり、カーブに合わせてしっかりと固定しくっつけたりと工夫してみてくださいね♪
自分にぴったりのネイルチップで指先までおしゃれに♪
ネイルチップは取り付けが簡単だからこそ、選び方や取り付け方のコツを知っておくのが大切です。ポイントさえ押さえれば、見栄えもよく手軽に指先のおしゃれが楽しめます!
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、ネイリストが作る本格的ネイルチップと合わせてグルーやグミ状の両面テープなどお役立ちアイテムが満載。
サイズの測り方のコツもサイトで公開しているため、ぜひチェックしてみてくださいね!
あなたにぴったりサイズのネイルチップを見つけて、オフシーンもオンシーンも気分良く過ごしてみてください♪