【保存版】『ネイルチップサイズ』の選び方や合わせ方、爪の測り方を形別で解説!
繰り返し使えて、「ここぞ」というときのおしゃれに便利なネイルチップ。
自爪に貼り付けるだけで簡単に完成させることができますが、自分の爪の形に合うものを選ぶ必要があります。
慣れている人なら簡単ですが、ネイルチップ初心者さんだと、
「サイズの選び方が分からない」
「爪のどの部分を測ればいいの?」
と悩んでしまうこともあるでしょう。
今回は、
ネイルチップサイズの選び方・合わせ方、さらに失敗知らずの爪の測り方を爪の形別に詳しくご紹介します。
コツさえ掴めば、まるで自爪にジェルネイルを施したようなキレイな仕上がりに◎
ネイルチップのサイズ選びに困っている人は参考にしてみてくださいね。
ネイルチップ専門店ミチネイルなら
無料試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎(即日配送!)
ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方
目次(気になる項目をタップするとジャンプします)
ネイルチップを楽しむためには、はじめに自分の爪のサイズを把握しておくことが大切です。
ネイルチップ選びの基本となる正しい測り方をご紹介します。
爪の一番広い幅をメジャーで測る
爪の形は人それぞれ異なりますが、ネイルチップでは爪幅のサイズ感が重要です。
一番広がっている爪幅をカーブに沿いながら測りましょう。
端と端を結んだ直線で測らないよう気をつけてくださいね。
サイズはミリ単位で測ります。
正しく測れたか不安な場合は、1mm大きめの数字をメモしましょう。
後ほどご紹介しますが、
大きめのネイルチップは購入したあとでぴったり合うようサイズ調節が可能です。
このときプラスチック製の硬いメジャーや定規では、直線で測ることになり正しいサイズになりません。
柔らかいメジャーを持っていない!という人は、つぎにご紹介する測り方を試してみてくださいね♪
「メジャーがない…」そんな方もご安心を♪
メジャーがない場合は
紐やリボンを爪に巻き付けてサイズを測ることができます。
爪の幅にしるしをつけ、紐やリボンを定規で測りましょう。
おすすめはマスキングテープ。
爪に貼り付けて余分な長さをカットすることで、かなり正確かつ簡単に測ることができます!
誰かに測定してもらわなくても自分でできるため、ぜひやってみてくださいね。
サイズ確認用ネイルチップで測る方法も
さらに簡単・正確にサイズを測りたいときには、
サイズ確認用ネイルチップを注文して実際に合うかチェックするのもおすすめです。
ネット通販でネイルチップを注文すると、
実際のサイズが手に取れないことがデメリットですよね。
実は、ネイルチップ専門店のミチネイルでは、サイズを確認するためのネイルチップを無料でご用意◎
結婚式や特別なイベントの日のネイルなど、「
絶対に失敗できない!」ときのネイルチップサイズはとても大切です。
いきなりネイルチップを購入するのではなく、まずはサイズ確認用無料チップを活用してみませんか?
即日配送なので、すぐに試せるところも魅力です。
爪の縦幅も測定しておく
爪の横幅のサイズがわかったら、縦幅もチェックしましょう。
爪の形は人それぞれとご紹介しましたが、爪の長さにも個人差があります。
ネイルチップの長さもロングタイプやショートタイプなどさまざまあるため、適した長さのものを選んでみてくださいね。
つぎは、ネイルチップのサイズの選び方をチェックしましょう。
サイズは販売する店舗やサイトなどによって異なります。
同じサイズ表記でも大きさが異なることも珍しくないため、購入予定のお店にあるサイズ表を見て選ぶことがポイントです。
実際にどんなサイズがあるの?
こちらはネイルチップ専門店の「ミチネイル」が用意しているサイズ表です。
4段階の大きさに分かれていて、一番小さいものと大きいもののサイズ差はおよそ4mm。
さまざまな大きさから選べるのが分かりますね。
この中から、先ほど測った自爪に合うサイズを選んでいきましょう。
また、ネイルチップによっては、爪の形に合わせて選べることもあります。
・先端が四角い「スクエアタイプ」
・先端が丸みを帯びている「ラウンドタイプ」
・先端が細長く丸い「オーバルタイプ」
好みの形をチョイスしておしゃれに役立ててくださいね。
とはいえ「自分の爪の長さ、サイズ表の中にはない」と悩む人もいるはずです。
すべての爪がこのサイズにぴったり合うわけではないので、ネイルチップユーザーにとってよくあるパターンといえます。
そのようなときには、あとから調整できるように、少し大きめサイズを選んで購入しましょう。
もしくは、ミチネイルのようにオーダーネイルチップでサイズを自由に選べる場合もあります。
ミチネイルのネイルチップ、サイズオーダーするならこちらへ

オーダーサイズを選ぶと追加料金が必要ですが、サイズ表にない大きさのものがゲットできます。
爪の形より少し大きめを選ぶ理由とは?
ネイルチップを選ぶときには、爪の形よりも少し大きめを選ぶと安心です。
なぜなら、ネイルチップは装着前に自分でサイズ調節ができるから。
大きさ調節のやり方は簡単です。
サイズの大きさ調節は、ハンドネイルでもフットネイルでもネイルチップを付けるうえでとても大切なこと◎
ネイルチップは「付け爪をした感がある」というイメージを持たれがちでしょう。
ですが、サイズ調節を徹底するだけでまるでサロン仕上げのジェルネイルのようにナチュラルになります。
付け爪感に悩んでいた人は、すぐに実践してみてくださいね♪
ネイルチップの大きさ調節で用意するものと手順をご紹介します。
用意するもの
用意するものは以下の通りです。
・ネイルファイル
・バッファー
ネイルチップはしなりが少なく削るのも難しいため、サイズ感や硬さにこだわっておきたいですよね。
こちらはネイルチップ専門店が手がける、チップ用のネイルファイルです。
チップのサイズ調節がしやすく、一つ持っておくと重宝しますよ♪
最後に滑らかに整えるバッファーもセットになっているため、ネイルチップとあわせて購入がおすすめです。
やり方
1.ネイルチップを爪に当て、自爪からはみ出ているところを見つける
横幅はもちろん、縦幅も大きすぎるようであれば削ってみましょう。
2.ファイルを使って少しずつ削っていく
何度も爪に当てて確認し、削り過ぎないように気をつけてくださいね。
大きさ調節のポイントは『爪に当てて確認しながら少しずつ削ること』!
自爪よりもネイルチップが小さくなってしまうと、見栄えが悪くなってしまいます。
デザインによっては、削るとパーツやコーティングが剥がれてしまうことも。
仕上げに
マニキュアのトップコートなどを使ってカバーしましょう。
見た目がよくなるうえに、長持ちも叶います。
ネイルチップ専門店ミチネイルなら
無料試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎(即日配送!)

さらにネイルチップを楽しむために、合わせ方をチェックしましょう。
取り付けが簡単なネイルチップ。
だからこそ、もうひと手間プラスするだけで手軽にキレイ見えするのです◎
横幅・爪の根元のカーブをしっかり合わせる
ネイルチップを付けたときに、指によってサイズが合わない、根元が浮いて見えるなど見栄えに悩むこともあるでしょう。
見栄えの悩みは、サイズ調節で解決できます。
先ほどご紹介したように、ファイルを使って爪の形に合わせて少しずつ削りましょう。
とくに爪の根元は、カーブの個人差が大きいです。
カーブが合っていないことで、爪と指の境目が目立ち、付け爪感が出てしまうことも。
全体のサイズはもちろんのこと、根元のカーブも慎重に調節してみてくださいね。
このときもファイルを使ったあとは削り跡を目立たなくするために、トップコートでコーティングすると安心です♪
甘皮処理をしてきれいに見せる
サロンでネイルをしてもらうと、爪の根元にくっついている甘皮を処理してもらうことができます。
甘皮とは指の皮ふと爪の間にある薄い皮のことで、キューティクルとも呼ばれています。
この甘皮は爪を保護するための働きがありますが、伸びすぎてしまうと乾燥や指のささくれを招くことも。
さらに、ネイルチップでは見栄えが悪くなるだけでなく、持ちの良さにも影響してくるのです。
そのため、チップを付ける前の甘皮のケアはマスト◎
セルフでもできる甘皮処理の方法を見ていきましょう!
甘皮ケアに必要なもの
・キューティクルリムーバー
・お湯
・プッシャー
・ガーゼもしくは綿棒
甘皮ケアのやり方
1.爪の根元にキューティクルリムーバーを塗る

キューティクルリムーバーとは、甘皮を除いてくれるケアアイテムのことです。
これで硬い甘皮が柔らかくなり、かつ皮ふを保護してくれるため安全に取り除きやすくなります。
2.甘皮をふやかす
ボウルや洗面器の中にお湯(37度くらいのぬるま湯でOK)を張り、指先を10分ほど浸けましょう。
アロマオイルを入れると、手をしっとりと保湿してくれるためハンドケアにもなります。
リラックスにもなりおすすめです♪
3.プッシャーで甘皮を押し上げる
柔らかくなった甘皮を、専用の道具を使って押し上げましょう。
痛みを感じるほど強く力を入れると、ダメージを与えてしまいます。
カーブに沿って力を入れず、優しく行ってくださいね。
ウッドスティックなどで代用も可能ですが、爪で無理やり押し下げるのはNG!
爪が白っぽく傷ついてしまうため、ケア専用のアイテムを使うと安心です。
4.たまった甘皮をガーゼもしくは綿棒で取り除く
押し上げられた甘皮は根本付近に白っぽくたまっているはずです。
これを、ガーゼを使ってくるくると拭くように取り除いていきましょう。
ガーゼがなければコットンや綿棒でもOK。
皮ふとくっついて取れない!といった甘皮は、爪切りで少しずつカットしてみてください。
5.指先を保湿する
甘皮ケアのあとは、爪が乾燥しやすい状態です。
ハンドクリームやネイルオイルなどを使って、優しくしっかりと保湿しましょう。
甘皮ケアをすればネイルチップが根本からぴったりと爪にくっつくため、より自然に美しく見えます。
爪は短く切りそろえて

ネイルチップの長さが十分であれば、自爪は切らなくても良いと思っていませんか?
ネイルチップと自爪は、それぞれカーブしています。
自爪が長いと、カーブの誤差による隙間ができやすくなってしまうことも。
ネイルチップの持ちを良くするためには、自爪は短く切りそろえておくと良いでしょう。
深爪にならない程度に短く整えて、ネイルチップを取り付けると密着感がアップします。
付け爪とネイルチップの隙間は両面テープで埋める
先ほどご紹介したとおり、付け爪とネイルチップの隙間は「できる限り埋める」のが美しく取り付けるために必須です!
ネイルチップを付けるには、
・チップグルー(接着剤)
・両面テープ
などの手段があります。
専用のグルーは一度付けると剥がすのに強力なリムーバーが必要。
そのため、ネイルチップが繰り返し使えないデメリットがあるのです。
ネイルチップ用グルー
670円(税込)
ですが、「頑丈にくっつく」のがグルーの最大のメリットでもあります。
絶対に剥がれたくない成人式や結婚式のネイルチップには、グルーを選ぶ人も多いです。
一方で、両面テープはネイルチップ取り付けでよく使われるアイテム。
ネイルチップ用両面テープ
770円(税込)
グルーと比べると持ちは劣りますが、ネイルチップを繰り返し使えるだけでなくキレイな仕上がりも叶います。
キレイな仕上がりには、両面テープの素材にこだわることがポイント◎
クッションやグミのように分厚い両面テープを選ぶと、チップと爪の間に残る隙間をしっかり埋めてくれます。
薄い素材、いわゆる紙製の両面テープもありますが、ネイルチップが次第に浮いてくることも。
状況に合わせて重ね貼りをしたり、カーブに合わせてしっかりと固定したりと工夫してみてくださいね♪
ネイルチップ専門店ミチネイルなら
無料試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎(即日配送!)
自分にぴったりのネイルチップサイズがわかったら、お気に入りのデザインを見つけましょう!
ネイルチップ専門店のミチネイルがご用意する人気のネイルチップをご紹介します。
大人ニュアンスできれいめ感UPなネイルチップ
まるでピーチネイル
2,350円(税込)
深みのあるピンクブラウンを使い、桃ネイルを施したネイルチップです。
ジューシーさを感じる熟れた色合いがリアルですよね。
アクセントにゴールドミラーをちょい足しし、しっかりと大人見えも忘れません。
絶妙なニュアンス感でどんなシーンでもおしゃれ見えするでしょう。
トレンド微粒子マグ×王道ミラーの華やかネイルチップ
ミラーフラワーの囲みネイル
2,350円(税込)
シルバー系の微粒子マグネットネイルをメインに施したネイルチップです。
ぷるんとした輝きが今っぽさたっぷり◎
組み合わせたミラーネイルは繊細なフラワーアートで品の良さもばっちりです。
大きなシェルも指先のアクセントになってくれます。
大人フェミニンな立体映えネイルチップ
3Dフラワーガーデンネイル
2,650円(税込)
ピンクみのあるグレージュで統一したネイルチップです。
ラメラインでスキニーフレンチを施し、美爪見えを叶えてくれます。
左右それぞれ2本ずつ、立体的なフラワーアートもプラス。
品の良い華やかさでブライダルシーンにもおすすめです。
とびきり映える指先が叶うでしょう。
ネイルチップは取り付けが簡単だからこそ、選び方や取り付け方のコツを知っておくのが大切です。
ポイントさえ押さえれば、見栄えもよく手軽に指先のおしゃれが楽しめます!
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、ネイリストが作る本格的ネイルチップと合わせてグルーやグミ状の両面テープなどお役立ちアイテムが満載。
サイズの測り方のコツもサイトで公開しているため、ぜひチェックしてみてくださいね!
あなたにぴったりサイズのネイルチップを見つけて、オフシーンもオンシーンも気分良く過ごしてみてください♪