ネイルチップが不自然になる!まるでジェルネイル風に付ける方法

ネイルチップ 不自然 
何度も使いまわしでき、自宅でオンオフできる気軽なネイルチップ。
普段ネイルできない方の強い味方で、ネイルサロンに行く時間がない方にとってもメリットが大きいアイテムです。
ただ、自爪に付けるためにネイルチップが不自然に見えることはありませんか?
今回はネイルチップ専門店の目線で、「ネイルチップが不自然に見える」「ネイルチップを付けました感」をなくす自然な付け方をご紹介します。
過去のコラム記事もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
始めてのオーダー前には無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

ネイルチップ初心者も経験者もこちらの記事で付け方・外し方をチェック▼
【保存版】ネイルチップの自然で取れない付け方外し方・サイズの測り方


目次  

ネイルチップが不自然に見える…その原因とは

ネイルチップ 不自然
まずはネイルチップが不自然に見える原因をご消化します。
さまざまな理由がありますが、この中のうち「2つ当てはまっている」といった場合もあるので、ネイルチップの不自然さに悩む方はいずれの場合も全部チェックしてみてください。
 

ネイルチップのサイズが合っていない

まず、ネイルチップにはサイズがあります。
自爪にはそれぞれ形とサイズが異なり、自分の爪に合うものを見つけないといけません。
 
ミチネイルのネイルチップサイズについてこちらをチェック▼
ネイルチップサイズガイド

ネイルサロンなどで購入するネイルチップは、一人ひとりの爪サイズに合わせてくれますが、そうではない市販のチップを購入する場合はサイズを合わせるようにしましょう。
後ほどご紹介しますが、チップサイズは1mm以内なら調整できるためうまく測れなかったりサイズがなければ+1mm大きいものを選ぶと安心です。
 

根本が合っていない

ネイルチップ全体を見て、特に違和感が出やすいのが爪の根本です。
爪の根本は誰しもが同じ形ではなく先がとがった楕円であったり直線的であったり、幅の広さもカーブ具合も違いがありますよね。
この部分に隙間があったり、反対に甘皮部分に乗っていたりすると不自然で付け心地も悪くなるため、根本からきちんと合うかどうかを選んでいきましょう。
 
こちらの記事もチェック▼
たったひと手間で♪ネイルチップの“自然な付け方”徹底解説

爪のCカーブに合っていない

爪を正面から見てみると、ゆるやかにカーブしているのがわかりますよね。
これはCカーブといい、カーブの度合いは個人差があります。
例えばネイルチップのCカーブがきつく自分の爪が平べったいと、ネイルチップが文字通り浮いてしまいます。
反対に自爪のカーブが強くチップが緩やかだと、押さえつけられる形になって不自然に見えるでしょう。
 
Cカーブの合わせ方はこちら▼
【初心者必見】ネイルチップの自然な付け方・外し方、アフターケアをご紹介!

チップの厚みが合っていない

チップがぶ厚すぎたり薄すぎたりすると、これも不自然に見える原因に。
チップの厚みは購入するまで分からない部分なので、口コミや写真をさまざまな角度から見てチェックしておきましょう。
チップは薄い方が自然では?と思いますが、自爪にジェルネイルをする際にもジェル特有のぷくっとした厚みが出ます
その部分を無視したペラペラの付け爪は、反対に不自然見えするので注意が必要です。
 
こちらの記事もチェック▼
「なんか変…」ネイルチップの違和感をなくす5つの方法とは?

カラーが肌になじんでいない

どんなにサイズが合っていてもチップと自爪の角度やカーブに気をつけていても、カラーが肌から浮いて見えるとネイルチップを付けました感が強くなります。
日本人の肌になじみやすいのはくすみカラーなので、
ぷっくりフラワー大人ネイル
ぷっくりフラワー大人ネイル
2,350円(税込)


淡色レースフラワーネイル
淡色レースフラワーネイル
2,350円(税込)


こちらのようなくすんだベージュやグレーカラーを選ぶと自然な仕上がりを目指せます。
鮮やかな色をネイルにするのも素敵ですが、TPOに合わせてネイルのデザインと色を選んでいきたいですね。
 
こちらの記事を参考に▼
ミチネイル パーソナルカラーから選ぶ

不自然なネイルチップをナチュラルに!チップのなじませ方

ネイルチップ 不自然
不自然なネイルチップをナチュラルに見せるために、できることをいくつかご紹介します。
たったこれだけで見違えるほどネイルチップは長持ちし自然に見えるので、試してみてくださいね。
 

ネイルファイルで削って調節する

チップはネイルファイルで削って調節できます。
まず、表面のデザインに影響が出ないようにファイルはチップの下側から少しずつ削るようにしましょう。
先端のカーブはもちろん、根本やサイドも少しずつ調節すると◎
自爪に当てながら進めていくと失敗しにくいです。
 

お試しのネイルチップで自分のサイズを把握する

ネイルチップの販売店には、無料のお試しネイルチップが付いてくることがあります。
ネイルチップ専門店ミチネイルでも、サイズ確認用チップが無料で試せます。
サイズ確認用 無料ネイルチップはこちら

自分のサイズを把握してオーダーすることで、サイズのミスマッチを防げますよ。
 

甘皮を処理して爪部分を広く取る

ネイルチップは自爪を完全に隠せるアイテムですが、よりキレイに仕上げるためには自爪の根本にある甘皮処理や角質除去をしておくとベストです。
甘皮を押し下げるようにしてケアをすると、より爪の面積が縦に伸びネイルチップの接着面も取れます。
自然に見えるだけでなく、ネイルチップの持ちも長くなるのでデイリーケアに取り入れてみてくださいね。
 
ケア方法はこちらの記事でチェック▼
ウォーターケアとドライケアとは?知ると得するネイルケアを解説

ネイルチップはサイズ&カラー調節がポイント

ネイルチップはサイズとカラー調整が大切なポイント。
チップは取れやすくてなじまない…という不自然な見え方には原因があります。
自分になじんだチップは使い勝手がよく、いろいろなシーンで楽しめるのでぜひマスターしてみてくださいね。
 
今週の最新ネイルをチェック♪
おすすめ ネイルチップはこちら

 
>