両面テープを使ったネイルチップの外し方
両面テープで付けたネイルチップは、簡単3STEPで剥がせます♪
- ぬるま湯に指を浸す
- ネイルシールがふやけるのを待つ
- ウッドスティックなどを使って剥がす
無理に外してしまうと、自爪の層が剥がれてうろこ状に傷ついてしまうかもしれません。
外れにくいときも焦らず優しく剥がしてくださいね。
ネイルチップにも両面テープが残っているときには、お湯のなかで落としておきましょう。
水分をしっかり拭き取って直射日光を避けて保管すれば、繰り返し使えます♪
また、ネイルチップを付けたあとの爪は乾燥しがちでデリケート。
のちほどご紹介するアフターケアを試してみてくださいね。
ネイルチップ用グルー
670円(税込)
結婚式など長時間の外出で、持ちをさらに高めたいというときには、ネイル用のグルー(接着剤)を使った接着方法がおすすめです。
ネイル用のグルー、接着剤を使うメリットとデメリットは以下の通りです。
<メリット>
- 両面テープより頑丈
- モチが良い
- 外出先で外れるなどのトラブルが少ない
<デメリット>
- 外すときは専用のリムーバーが必要
- 外したらネイルチップの再利用ができない
両面テープよりしっかりと接着できるので、
絶対に外れてほしくないというときにおすすめです。
その半面、グルーで接着したネイルチップは使い切りとなるので注意しましょう。
両面テープとグルーの違いについて詳しくはこちらをチェック▼
はじめてのネイルチップ♪両面テープとグルーの違いとは?付け方・外し方徹底解説
グルー、接着剤を使ったネイルチップの付け方
グルーや接着剤を使ったネイルチップの付け方は以下の通りです。
- 自爪にグルーを塗る
- グルーの上にネイルチップを重ねる
- 爪全体を押さえる
詳しいやり方を画像を見ながらチェックしてみましょう♪
STEP1 爪にネイルグルーを塗る
自爪にネイルグルーやネイル用の接着剤を塗りましょう。
ネイルチップ専門店のミチネイルでご用意しているネイルグルーはブラシタイプ。
ネイルポリッシュのように簡単に塗れるので、はみ出しにくいところが魅力です。
STEP2 グルーの上にネイルチップを重ねる
両面テープと同じように、爪とチップの根元を合わせて密着するように重ねます。
爪全体を押さえながらしばらく待つと、ぴたっとくっつきます。
STEP3 すべての指に付けたら完成!
STEP1~3を繰り返し、すべての指にネイルチップを取り付けると完成です。
ネイルグルーについて詳しくはこちらの記事も参考に♪▼
【ネイルチップグルー徹底解説】付け方・外し方、裏技も!グルーをマスター♪
グルー、接着剤を使ったネイルチップの外し方
ネイルチップ用リムーバー
800円(税込)
ネイルチップグルーや接着剤を使ったときには、専用のリムーバーを使って外さなければいけません。
- ネイルチップをカットする
- 爪とネイルチップの間にリムーバーを染み込ませる
- ウッドスティックなどでネイルチップを剥がす
ネイルチップを外したら、自爪のケアもしっかりと行いましょう。
それぞれのステップを画像付きでまとめました。
STEP1 ネイルチップを爪切りなどでカットする
ネイルグルーや接着剤を使って装着すると、ネイルチップを再利用することができません。
スムーズにオフするために、ネイルチップの先端をできるだけ短くカットしましょう。
自爪も一緒に切ってしまわないよう、慎重に行ってください。
STEP2 リムーバーを染み込ませる
カットしたネイルチップと爪の間にリムーバーを染み込ませましょう。
手の下にティッシュなどを敷いておくと、リムーバーの液だれも安心です。
STEP3 ゆっくり剥がす
先端を少し押して根本に隙間を作り、ウッドスティックでやさしく押し上げます。
しっかりリムーバーが染み込んでいるとポロッと取れますよ。
力を入れないとウッドスティックが入らないときには、もう一度リムーバーを染み込ませましょう。
STEP4 すべてのネイルチップを外す
STEP1~3を繰り返し、すべての指のネイルチップを外します。
STEP5 表面に残ったグルーを落とす
ネイルチップを取ったあと、爪表面に白い跡が残っていることがあります。
これはグルーが付着したもの。
細かいネイルファイルを使って表面を軽く削り、落としておきましょう。
自爪を削らないよう気をつけてくださいね。
STEP6 最後はネイルケアを
すべてのグルーを落としきったら、石鹸で手を洗います。
清潔になった爪や指先にキューティクルオイルなどを使って保湿をします。
乾燥を防ぐために、ハンドクリームを使うのもおすすめです。
ネイルチップならではの簡単な付け外しでネイルを楽しみたいときには、粘着グミが活躍します。
粘着グミは、ぷにぷにとした質感のネイル用接着剤です。
ネイルチップ初心者さんも扱いやすいでしょう。
ネイルチップ用の粘着グミを使うメリットとデメリットはこちら。
<メリット>
- 厚みがあるため、カーブが合わないチップも接着できる
- 衝撃に強く外れにくい
- 簡単にオフできる
<デメリット>
- 水に弱い
- 厚みが出てしまうため自然に仕上げるにはコツがいる
粘着グミは衝撃に強いうえ、簡単にオフできるという特徴があります。
厚みがあるので、爪が平らな方や剃り爪の方にもおすすめです。
粘着グミを使ったネイルチップの付け方
粘着グミでのネイルチップの付け方は以下の通りです。
- 台紙についた粘着グミを剥がす
- ネイルチップに粘着グミを貼り付ける
- ネイルチップを爪に合わせて強く押さえる
粘着グミはネイルチップの根元部分に付けます。
爪に乗せた後はしっかりと押さえましょう。
粘着グミを使ったネイルチップの外し方
粘着グミで付けたネイルチップをきれいに外す手順は以下です。
- ネイルチップの爪先をつまみ、指の先端側にむかって引っ張る
- 爪先側に力を加えて、ネイルチップの根本を持ち上げる
- ネイルチップに残った粘着グミをお湯で温めて剥がす
粘着グミの粘着力が強いときには、ネイルチップをつけたまま指先をお湯で温めてください。
粘着グミが十分に温まると外しやすくなります。
少しずつネイルチップを前に倒すと根元側から外れますよ。
少し残ったときには、リムーバーで拭き取ると綺麗になります。
家事や水仕事が多くても普段からネイルチップを楽しみたい!
そんな声にこたえてくれるのが、ネイルチップ用のジェルです。
接着ジェルのメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
<デメリット>
- 硬化用のライトが必要
- ベースジェルが必要
- ネイルチップの色によっては装着できない場合がある
ネイルチップ用の接着ジェルは、3週間もの長期間装着できるという大きなメリットがあります。
ネイルライトで装着するため、ジェル以外にネイルライトも用意しなければいけません。
濃い色のネイルチップなどは、ネイルライトの光を通しにくいため、接着できないというデメリットもあるので注意しましょう。
接着ジェルを使ったネイルチップの付け方・外し方
接着ジェルを使用する際にはジェルアレルギーを予防するために、手袋などを装着しましょう。
ネイルチップの装着は4ステップで完了します。
- ベースジェルを塗布する
- ネイルチップの根元にジェルを付ける
- 自爪にネイルチップを密着させる
- ライトで硬化する
接着ジェルを使う方法は、ベースジェルの塗布やライトを使用するため、上級者向けの方法といえるでしょう。
装着にはコツがいりますが、マスターすれば、長期間ネイルチップを楽しめますよ。
なお、外すときにはジェルネイル用のリムーバーが必要です。
おすすめの商品はこちら!
ネイルチップ接着ジェル
890円(税込)
お値段もお手頃♪
硬化熱が出にくいタイプで、使いやすいアイテムです。
ネイルチップを外したあとの自爪はとてもデリケートな状態です。
両面テープやグルーを使うと、爪表面の水分が失われて乾燥気味になります。
自爪が痛まないようケアについても知っておきましょう。
ここからは、
自宅でできるおすすめのアフターケアをご紹介します。
キレイな手をキープすると、またネイルチップでおしゃれを楽しめます。
なお、ケアの方法には以下の3つがあります。
- キューティクルオイルを使ったマッサージ
- 爪用美容液でのケア
- ハンドクリームを使ったケア
それぞれの方法について見ていきましょう。
キューティクルオイルを使ったマッサージ
キューティクルとは爪の根元にある薄い皮ふ、甘皮のこと。
キューティクルオイルを使い、爪の根元にある皮ふに対してアプローチすると、爪・甘皮に栄養を与えてくれます。
いつでも行って問題ありませんが、夜寝る前のマッサージがおすすめです。
指先の血行が良くなり、肌荒れ改善の効果が期待できますよ♪
STEP1 キューティクルオイルを塗る
キューティクルオイルをたっぷり爪と爪のまわりの皮ふに塗りましょう。
爪が傷んでいたり、皮ふが乾燥しているところは念入りに塗ることがポイントです!
STEP2 優しくマッサージする
親指の腹を使って爪の根元から先端に向かって滑らせるように爪全体を軽く押します。
甘皮部分にはすり込むよう丁寧にマッサージすると、より効果的です。
ミチネイルのおすすめ商品はこちら!
OPIネイルオイル8.6mL
1980円(税込)
ネイリストも愛用するOPIのネイルオイル!
乾燥やささくれから自爪を守ってくれる頼れるアイテムです♪
爪専用美容液を使ってケア
スキンケアアイテムと同じように、爪専用のケアアイテムも販売しています。
爪専用美容液を使ってケアしてみましょう。
爪専用美容液は爪とまわりの皮ふに塗るだけでOK◎
美容液は香り付きのものもたくさんあるため、お気に入りの香りを選ぶとリラックスできそうです♪
ミチネイルのおすすめ商品はこちら!
【医薬部外品】ネイルケアセラム
2,990円(税込)
ネイルケア専門店で使用されているネイルセラム!
爪が割れやすいなどトラブルを抱えている方にもおすすめです。
ハンドクリームを使ってケア
最後はハンドクリームを使ったケア。
冬場や乾燥が気になるときに、ハンドクリームを使う方は多いでしょう。
実は爪や手の皮ふの乾燥は、年中ケアしておくことが大切です。
ハンドクリームには水分の蒸発を防ぐ効果があるため、爪専用美容液の上から塗ると効果もアップ♪
ネイルチップで傷んだ爪も、毎日のケアで見違えるほどキレイになりますよ。
STEP1 ハンドクリームを手のひらで温める
ハンドクリームを適量手のひらに取り、温めてから全体に塗りこみましょう。
一度手のひらで温めておくことで、ハンドクリームがより浸透します。
STEP2 塗り残しがないよう優しくマッサージする
爪表面はもちろん、爪の根元にもしっかりとクリームを塗りこみます。
先ほど説明した甘皮部分を重点的にケアしておきましょう。
ミチネイルのおすすめ商品はこちら!
AESOP イソップ ハンドバーム 75ml
3,450~4,340円(税込)
オーストラリア初のブランド、イソップのハンドクリーム。
うるおいを届けるだけでなく、リッチな香りも楽しめます。
詳しく知りたい方はこちらもチェック▼
【初心者用】ネイルチップのトリセツ♪爪を傷つけず長持ち!キレイに魅せる方法
ネイルチップを自然に見せるために大切な、
など、自分でできる測り方や合わせ方をご紹介します。
自分の爪の測り方

- メジャーを用意する
- 自爪の横幅が一番広い部分にメジャーを当てて計測する
自爪で測るべきところは、「横幅」です。
一番広い幅を、柔らかいメジャーを使って曲線に沿って測りましょう。
メジャーがない場合には、マスキングテープを自爪の幅にカットしてものさしで測るのもおすすめです。
ネイルチップにはたくさんのサイズ展開があります。
例えば、ネイルチップ専門店のミチネイルでは、
4種類のサイズをご用意しています。
ミチネイル・サイズガイド
このなかから自分に合うものを選ぶために、自爪の大きさを測りましょう。
ネイルチップのサイズの合わせ方、測り方を徹底的に解説した記事はコチラ▼
【保存版】『ネイルチップサイズ』の選び方や合わせ方、爪の測り方を形別で解説!
サイズはオーダーもOK!
自分の爪を測ってみたけれど、「自分の爪がサイズ表にない…」という方もご安心を。
ミチネイルでは、サイズをオーダーすることもできます。
ミチネイル・オーダーサイズについて
追加料金が必要ですが、1本単位でサイズ指定ができるため、より自分に合ったネイルチップが手に入ります。

とっておきのネイルチップを作るときに便利です。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ネイルチップの合わせ方
次はネイルチップの合わせ方をご紹介します。
確認用ネイルチップを使って、実際に爪に合わせてみました。
ショートとノーマルから選ぶ
確認用ネイルチップにはノーマル・ショートサイズ両方が入っています。
それぞれの特長をまとめてみました!
■特長
- ノーマルサイズより長さが短め、カーブがフラットな作り
- 自爪とネイルチップの差が出にくいので、初心者の方も扱いやすい
■おすすめの方
- 爪がフラットでカーブが少ない方
- 爪を短く切りそろえている方
■特長
- 爪先端に丸みがあり、長さは比較的短め
- 指先が長く見えるため、すらっとした印象に
■おすすめの方
- 爪全体にカーブがかかっていて丸みのある方
- 爪が縦長で全体的に小さめの方
実際に付けてみると自分に合うタイプが分かります。
ネイルチップを購入する前に、ぜひ確認してみてくださいね♪
ネイルチップを合わせてサイズを決める
確認用チップを使って、自爪にあてて合わせてみましょう。
すべてのサイズが入っているため、1本ずつチェックしていきます。
<POINT>
ここで大切なのは「爪根本のカーブがぴたっと合っているかどうか」。
上の写真を見てみると、実はややチップが大きめです。
実際のネイルチップが届いたら、ネイルファイル(ヤスリ)で少しだけ角を削り、自分の爪にフィットするよう調節してみましょう。
より自然な仕上がりになります♪
ネイルチップ用ファイル&バッファーセット
550円(税込)
ミチネイルでは、ネイルチップ専用のファイルとバッファーをご用意しています。
ネイルファイルで大きさを調節し、その後バッファーで滑らかに。
チップに適した硬さのファイルなので、初心者さんでも扱いやすく便利ですよ。
自爪を整えるときにも使えるため、一つ持っておくと大活躍します◎
サイズを測ったら、同封されているシートに番号を記入。
これでネイルチップをぴったり自分に合わせることができます。
★ミチネイル専属ネイリストより
5番は大きいけど6番は小さい…と悩んだ時は
大きめのサイズを選んでファイルで削り爪の幅を合わせるのがおすすめです。
ネイルチップは、自分で作ることもできますよ♪
ネイルチップの簡単な作り方をご紹介します。
- ネイルチップのサイズを合わせる
- ネイルチップにデザインを施す
- ネイルチップをコーティングする
デザインを崩さないためにも、はじめにサイズ調節を行うことがおすすめです。
ネイルファイルとスポンジファイルを使って、横幅や長さを整えてくださいね。
ネイルチップには、ジェルネイルもしくはマニキュアを使うことができます。
しっかりとベースを塗ってからカラーを塗りましょう。
アートを施したりパーツをのせたりと自由なデザインを楽しんでください♪
ネイルチップスタンドを使うと、よりデザインが施しやすくなります。
デザインが完成したら、トップコートもしくはトップジェルを塗って仕上げましょう。
ネイルチップの先端やサイドまで、しっかりと塗ってください。
見栄えが綺麗になるだけでなく、デザインの持ちも良くなります◎
より詳しいネイルチップの作り方についてこちらの記事も参考に♪▼
ネイルチップの作り方を知りたい!自作する方法とおすすめアイテム
ミチネイルのネイルチップはひとつひとつがネイリストの手作り。
というネイルチップユーザーにとって嬉しいサービスが充実したショップです♪
そのなかでも特におすすめできる、人気のネイルチップを5つピックアップしました。
気になるアイテムを見つけたら、ぜひチェックしてみてくださいね♪
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には
無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
鉄板人気の華やかネイルチップ
ぷっくりフラワーのゴージャスネイル
2,650円(税込)
身につけやすいミルキーベージュをメインに使ったネイルチップです。
ミラーでたっぷりとラインアートを描き、華やかさのなかに女性らしい繊細さをプラスしています。
人気のぷっくりフラワーでかわいらしさも抜群です。
特別な日に身につけたいネイルチップといえるでしょう。
マグネットのうるうる感で目を離せないネイルチップ
くすみブルーのうるうるマグネットネイル
2,350円(税込)
くすみブルーのマグネットジェルを贅沢に使ったネイルチップです。
ミラーアートと組み合わせた塗りかけ風アートが、きらめきとうるうる感をワンランクアップしてくれます。
爪先に視線が集まることで、指長見え効果があるところも魅力です。
どの角度から見ても輝きを放ち、華やかな印象を与えてくれますよ。
シェル×オーロラで涼しげなネイルチップ
きらきらシェルと涼しげブルーネイル
2,350円(税込)
シェルの埋め尽くしネイルが奥行きと輝きたっぷりなネイルチップです。
ラメ入りブルーと組み合わせることで、手元全体がキラキラに。
左右それぞれの中指にはオーロラフィルムを埋め込み、シェルとは異なる輝きを放ちます。
涼しさを感じる仕上がりは夏にぴったり◎
大人仕上げのピンクで万能なネイルチップ
うるつやピンクのシェルオーロラネイル
2,350円(税込)
ラメ入りピンクをマットな質感に仕上げたネイルチップです。
根元にはミラー仕上げのラインアートを施し、グッと大人な印象に。
組み合わせたシェルの埋め尽くしネイルやピンクベージュネイルも上品見えを格上げしてくれます。
大人の女性にぴったりのデザインといえるでしょう。
シャンパンのような泡感がラグジュアリーなネイルチップ
シャンパンベージュの大人ニュアンスネイル
2,350円(税込)
パールカラーとマグネットジェルを組み合わせたネイルチップです。
大人の高級感を感じさせるベージュが手元に溶けるようになじみ、誰が見ても鉄板ウケを叶えてくれます。
繊細なラインアートと銀箔の組み合わせもラグジュアリーです。
デイリーにはもちろんオケージョンにもよく映えます。
ミチネイルなら試着でサイズの失敗なし!
初めてのオーダー前には
無料のサイズ確認用ネイルチップがおすすめです◎
もっとネイルチップデザインを見たい方はこちらもチェック▼
『技ありデザインが大人可愛い?』人気の最新ネイルチップ(付け爪)デザイン18選!
『大人っぽ可愛い?』人気の最新ネイルチップ(付け爪)デザイン12選!
『クールで可愛い?』人気の最新ネイルチップ(付け爪)デザイン15選!
【つけ爪販売】今買うべき旬デザインとは?人気ネイルチップデザイン集
ここからは、気になるネイルチップに関する疑問にお答えします。
両面テープだとすぐに取れてしまう?
ネイルグルーと比較すると両面テープは取れやすいです。
ですが、
付ける前に油分をしっかり除去していれば問題ありません。
強い衝撃や引っ掛ける動作を避けておけば、不意に取れる心配もないですよ。
ただし、水には弱いため水仕事やお風呂に浸かるのは避けておきましょう。
どうしてもテープの外れやすさが気になるときは、グルーを使ってみてくださいね。
こちらの記事も参考に▼
【ネイルチップのつけかた】巷でウワサの付け方を検証!正しい方法とは?
ネイルチップを付けると違和感が。馴染ませ方を教えて!
付け爪である以上、どうしてもネイルチップに違和感が出るときもあります。
例えば指先だけ浮いて見えたり、「付けました感」が強かったり。
そんなときは、
ナチュラルに見えるカラーを選びましょう。
肌の色とネイルカラーをうまく組み合わせると、馴染みが良くネイルだけが浮いて見えません。
こちらの記事も参考に▼
迷ったらピンクのフットネイルに挑戦!年中活躍するピンクネイルの魅力を大解剖
また、ネイルチップのサイズが微妙に合っていないと違和感が強くなります。
ネイルファイルで削ったり、サイズを見直したりして自分にぴったり合うチップを選びましょう。
ネイルチップのカーブが自爪と合わず、浮いてしまう…。どうすれば?
チップには元々カーブがついており、自爪にもカーブがあります。
この深さが合わないとチップが浮いてしまい、不自然な仕上がりに。
そんなときは、
爪とチップの隙間をチェック。
大きく隙間があるときは両面テープを重ねてカーブ具合を調節してみましょう。
チップと爪の密着感がアップし、より頑丈に装着できます。
★ミチネイル専属ネイリストより
ドライヤーを当てて温めた後にカーブを優しく調整しましょう!
ネイルチップは付けっぱなしでもOK?
しっかりくっついたネイルチップだと、1日経っても外れる気配がありませんよね。
ネイルグルーを使っているから「付けっぱなしでもいいや」と思う方もいるかもしれません。
けれども、ネイルチップはどんな接着アイテムを使っていても
『付けっぱなしはNG』。
外し忘れるとグリーンネイルやニオイの原因になるため、必ず1日で外すようにしましょう。
こちらの記事も参考に▼
ネイルチップのもちを良くするコツ!注意点と正しい付け方を知ろう
ネイルチップを付けたまま、お風呂やプールに入るのはOK?
ネイルチップは水に弱いため、お風呂やプールに入ると取れやすくなってしまいます。
とくに両面テープは、外すときにお湯に入れてふやかすことから「お風呂に入ると取れてしまう」のが分かりますよね。
ネイルグルーだと簡単には取れませんが、大浴場やプール施設によっては安全面からネイルチップが禁止されているところもあります。
そのため、お風呂やプールに入る前にはネイルチップを取っておきましょう。
ネイルチップを付けているとき、気を付けたい動作を教えて!
実は見逃されがちな、ネイルチップが外れやすい動作をまとめました。
- バッグから中身を取り出す
- ストッキングやタイツ、靴下を上げ下げする
- 衣服の着脱
以上の動作は「ネイルチップを引っ掛けやすい」とされているもの。
自動車の運転やキーボードのタイピングだと、衝撃はあるもののどこかに引っかかることはありません。
しっかりとネイルチップが装着できていれば、外れる心配は少ないです。
ですが「バッグからスマホを取り出す」「フィッテングルームで衣服を着替える」などの動作でネイルチップを引っ掛けてしまうことも。
あまり神経質になる必要はありませんが、ネイルチップをしているときは少しだけ気を付けてみてくださいね。
★ミチネイル専属ネイリストより
上記にはありませんが、私自身の経験として、
缶の飲み物を爪で開けようとしたときにチップが外れたことがあるので、個人的には気を付けてもらいたい動作ですね♪
ネイルサロンに行く暇がなくても、セルフネイルができなくても。
気軽に誰でもできる「ネイルチップ」。
自宅にいながら、
本格的なネイルを簡単に楽しむことができます。
今回は
ネイルチップの基本的な付け方・外し方や気になる疑問、アフターケアの方法まで徹底解説いたしました♪
ご紹介したのはすぐに実践できることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
ネイルチップ専門店ミチネイルでは、最旬のトレンドネイルを毎日更新中。
プロのネイリストがひとつずつ手作りしているため、安い価格とは思えない高クオリティが魅力です。
フルオーダーデザイン・即日発送もできるため、結婚式や成人式など大切な日のおしゃれはぜひお任せください!
あなたの指先のおしゃれを、応援いたします♪